• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

肺病変修復過程の解明-肺胞上皮細胞増殖因子および肺水腫液吸収促進因子の検索-

研究課題

研究課題/領域番号 62570705
研究機関熊本大学

研究代表者

須加原 一博  熊本大学, 医学部・附属病院, 講師 (20171126)

研究分担者 牛島 一男  熊本大学, 医学部, 助手 (60136752)
田上 正  熊本大学, 医学部・附属病院, 助手 (60145323)
清田 武俊  熊本大学, 医学部・附属病院, 助手 (10192022)
キーワード肺胞II型上皮細胞 / 肺表面活性物質 / 呼吸不全 / 修復過程 / 増殖因子 / 人体材料
研究概要

1.ヒト肺胞II型上皮細胞の分離培養:肺切除患者の切除肺からヒトII型上皮細胞の分離を試みた. 方法はラットに用いた細胞分離法を改変して行なった. 8例中II型上皮細胞のpurityが50%以上であった5例では, 切除肺1g当り3.7×10^6個のII型上皮細胞が得られ, パパニコロー染色によるpurityは, 71.6±4.6%であった. 形態学的には, ラット肺胞II型上皮細胞と比較して顆粒の小さい層状封入体を多数含んでいた. 電顕的には, 層状封入体, ミトコンドリアなど細胞小器官がよく保たれていた. ラットと比較して層状封入体の中にmulticentricなものが多かった. 蛍光抗体法によるアクチンやケラチンフィラメントの染色では, ラットのII型細胞と同様に染色されたが構造に少し差がみられた. 現在, ヒト肺胞II型上皮細胞から分泌される肺表面活性物質の特異蛋白(アポ蛋白)の測定を試みている. 2.分離肺胞II型上皮細胞の生体内培養;(1)diffusion chamberを用いて腹腔内あるいは皮下に植め込む. 2〜3週間後に取り出すとinvitroに比し数倍の細胞増殖がみられた. (2)(1)のringをUssing chamberにセットし, 電気的パラメータを測定すると, 電位差が-1.8〜-3.5mvとinvitroに比して2倍位増加していた. 薬剤に対する反応も大きかった. (3)分離細胞を直接皮下に移植し増殖促進剤を投与しII型上皮細胞の増殖分化に関する研究を熊大第2解剖学教室と共同で進めている. 3.分離肺胞II型上皮細胞の機能;fibronectinは, II型上皮細胞の付着成分の1つである. (1)fibronectin上に培養したmonolayerは電気抵抗が高い. (2)fibronectin上に培養した細胞を蛍光抗体法で観察すると, アクチンフィラメントが非常に大きく発達している. (3)TPAにより^3H-thymidineの取り込み, ^<14>C-cholineの分泌が180%前後増加する. 4.気道粘膜上皮の機能:気道粘膜上皮のイオン輸送能と粘膜上皮依存性平滑筋拡張との関連性の研究を進めている.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 須加原一博: 呼吸. 6. 607-612 (1987)

  • [文献書誌] 須加原一博: 呼吸. 77. 185-191 (1988)

  • [文献書誌] 須加原一博: 呼吸と循環. 36. (1988)

  • [文献書誌] 馬場知子: 麻酔. 37. (1988)

  • [文献書誌] 須加原一博: 日本界面医学雑誌. 19. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi