• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

アセチルコリン受容体並びにNaチャンネルに対する麻酔薬の作用機序の解析-培養副腎髄質細胞での検討-

研究課題

研究課題/領域番号 62570713
研究機関産業医科大学

研究代表者

高良 裕  産業医科大学, 麻酔科学教室, 講師 (30148952)

研究分担者 重松 昭生  産業医科大学, 麻酔科学教室, 教授 (30037428)
和田 明彦  産業医科大学, 薬理学教室, 助教授 (30131949)
キーワード副腎髄質 / アセチルコリン受容体 / イオンチャンネル / カテコールアミン分泌 / 麻酔薬
研究概要

培養副腎髄質細胞を用いて, (1)ニコチン性アセチルコリン受容体に連結したイオンチャンネルを介するカルバコールによる^<22>Na流入, (2)電位依存性Naチャンネルを介するベラトリジンによる^<22>Na流入, (3)電位依存性Caチャンネルを介する高濃度カリウムによる^<45>Ca流入に対する全身麻酔薬の作用を検討した.
1)ケタミンは, カルバコールによる^<22>Na流入, カテコールアミン分泌を臨床濃度において抑制した(IC_<50>40μM)が, 高濃度ではベラトリジンによる^<22>Na流入, カテコールアミン分泌をも阻害した(IC_<50>260μM)(雑誌論文1). ハロセンは, 前者を抑制した(IC_<50>1.3do)が, 後者に対する抑制は弱かった(IC_<50>>20%). 他方, ドロペリドールは, 後者を強く抑制した(IC_<50>34μM)が, 前者に対する抑制は弱かった(IC_<50>>100μM)(雑誌論文2,3).
2)^3H-フェンサイクリジンは, ニコチン性受容体-イオンチャンネル複合体近傍(Ko4.3μM), 電位依存性Naチャンネル近傍(Kd77.4μM)に結合し, カルバコール(IC_<50>10μM), ベラトリジン(IC_<50>56μM)による^<22>Na流入, カテコールアミン分泌を阻害した(雑誌論文4).
3)高濃度カリウムによる^<45>Ca流入は, 上記のいずれの麻酔薬によっても阻害されなかった(雑誌論文1, 2, 3, 4).
4)以上の成績から, 麻酔薬は(1)Caチャンネルを阻害しないが, (2)カルバコールによるNa流入, ベラトリジンによるNa流入を選択的に抑制することにより, Ca流入に依存した細胞機能を低下させることが示された.
5)副腎髄質細胞のNaチャンネルが, 神経組織のそれに極めて類似していることは既に報告した(雑誌論文5). ^3H-サキシトキシニン, ^3H-L-ニコチン, ^3H-フェンサイクリジン, ^3H-テトラカイン結合に対する各種麻酔薬の影響を検討し, 麻酔薬の細胞膜での作用点, 作用機序の解析を進めるべく準備中である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Takara,A.Ada M.Arita,K.SumikawaF.Izumi: European Journal of Pharmachology.125. 217-224 (1986)

  • [文献書誌] H.Takara,A.Wada,M.Arita,F,Izumi: Jap.Journal of Pharmacology. 40. 249 (1986)

  • [文献書誌] H.Takara,A,Wada,F.IzumiT.Tanaka,A.Shigematsu: 麻酔. 35. S394 (1986)

  • [文献書誌] A.Wada,H.KobayashiM.Arita,N.YanagiharaF.Izumi: Neuroscience. 22. 1085-1092 (1987)

  • [文献書誌] A.Wada,M.Arita,H.Kobayashi,F.Izumi: Neuroscience. 23. 327-331 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi