• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

前立腺組織の異常増殖機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570722
研究機関三重大学

研究代表者

杉村 芳樹  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (90179151)

研究分担者 林 宣男  三重大学, 医学部附属病院, 助手 (70198852)
キーワード前立腺 / 微小解剖 / 性ホルモンと前立腺形態発生 / 前立腺化学発癌
研究概要

1.ラット前立腺の微小解剖においては, 生後成長時における前立腺各葉の腺管形態発生が明らかにされ, マウス前立腺と同様の腺管分枝を認めた. 特に, ラット前立腺においては側葉は2つの腺管構造の異なる葉に分かれることが明らかにされ, その形態発生の差および生化学的にも, ホルモン依存性に差異があることもわかり前立腺が形態的かつ機能的に異質性に富むことが再確認された.
2.生後初期の性ホルモン環境は前立腺の生長において重要であることが知られているが, 生下時より1〜3日間にdihydro testosterone(DHT)とdiemylstil bestrol(DES)の投与が生後の前立腺にどのような影響を及ぼすか検討中である. 今までのところ, DES単独投与群において有意に腺管分枝形成が抑制され, これはDHTの併用により防止はできない結果を得ている. 更に, DESとDHTの同時投与群においては前立腺管発達の抑制とともに後側葉末端部において結節様の異常形態を認めており, この形態を今後組織学的に検討していく予定である.
3.dimethylaminobiphenyl(DMAB)を用いた前立腺発癌実験は, 今まで主にラットにおいて行なわれてきたが, 我々はマウスを用いて萎縮した前立腺がアンドロジェンを投与することにより増殖すると同時にDMABを投与しこれをくり返すシステムを用いて現在検討中である. 本年度より投与開始し来年度から微小解剖法を用いて前立腺癌が腺管のどの部位から発生しやすいか検討を予定している.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 杉村芳樹, 川村寿一: 泌尿紀要. 33. 380-390 (1987)

  • [文献書誌] 林宣男: 三重医学. 31. 75-85 (1987)

  • [文献書誌] Sugumura Y. et al.: Human Pathology.

  • [文献書誌] 林宣男他: 日本泌尿器科雑誌.

  • [文献書誌] Sugimura Y. et al: "Prostatic glandular architecture:Whole mount analysis of morphogenesis and androgen dependency IN:NIH publication No87-281. Benign Prostatic hyperplasia II" Charles H. Rogers et al(eds) US. Govermment Printing office, Washington, 18(55-72P) (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi