• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

カルモデュリン結合蛋白質のプロラクチン分泌機構における役割

研究課題

研究課題/領域番号 62570754
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関大阪大学

研究代表者

廣田 憲二  大阪大学, 医学部, 助手 (00189888)

研究分担者 門脇 浩三  大阪大学, 医学部, 助手 (60194875)
三宅 侃  大阪大学, 医学部, 講師 (90093468)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワードプロラクチン / ドーパミン / IAP / GTP結合蛋白質 / カルモデュリン / 下垂体細胞 / アラキドン酸 / カルスペクチン
研究概要

プロラクチン(PRL)の下垂体からの分泌はTRHによって促進され、ドーパミン(DA)によって抑制される。TRHの細胞内伝達機構におけるCa^<2+>、カルモデュリン(CaM)の役割を検討し、さらにDAのPRL分泌抑制機構におけるGTP結合蛋白質の役割について検討した。実験系は下垂体前葉細胞、視床下部の初代培養を行い、これを用いた。マイトトキシン(MTX)は細胞外Ca^<2+>の流入を促進し、アラキドン酸の遊離、PRL分泌を促進した。このようにPRL分泌にはCaの細胞内への流入が必要であることが示された。CaMの拮抗剤であるW7でMTX刺激によるPRL分泌は約50%抑制されたが、CaM結合蛋白質であるカルスペクチンの抗体を用いてのTRH、PMAの刺激によるカルスペクチンの細胞内変化は認められなかった。phospholipase A_2はCa^<2+>によって活性化されることが知られているが、phospholipase A_2を添加するとその代謝産物であるアラキドン酸、PRLの分泌が促進された。以上のように、Ca^<2+>はさらにCaM、phospholipase A_2はCa^<2+>によって活性化されることが知られているが、phospholipase A_2を添加するとその代謝産物であるアラギドン酸、PRLの分泌が促進された。以上のように、Ca^<2+>はさらにCaM、phospholipase A_2を介してPRL分泌を促していることが示された。一方PRL分泌はDAによって抑制されている。しかし、DA受容体以降の細胞内伝達機構については不明である。Guanosine Triphosphate(GTP)結合蛋白質はIAP(islet-actirating protein)によって不活性化されることが知られている。IAPはPRL分泌を促進したり、TRHによるPRL分泌を抑制しなかった。しかしTRH、Ionophore phospholipase A_2、PMA、アラキドン酸によるPRL分泌はDAによって抑制されたが、さらにIAPを添加することにより、DAの抑制作用は解除された。以上の結果より、DAはIAP感受性のGTP結合蛋白質を介してTRHの細胞内伝達系のうちphospholipase A_2によるアラキドン酸の遊離は抑制しないが、アラキドン酸以降の伝達系によるPRLの分泌とPMAによって活性化されたCキナーゼによるPRL分泌をも抑制した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 広田憲二: 日本内分泌学会雑誌. 63. 515 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池上博雅: 日本産婦人科学会雑誌. 39. 1371 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池上博雅: 日本内分泌学会雑誌. 63. 407 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masahide Ohmichi: Neuroendocrinology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kozo Kakowaki: Neuroendocrinology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kenji Hirota: 8th International Congress Endocrinology. 184 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kozo Kadowaki: 8th International Congress Endocrinology. 205

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masahide Ohmichi: "Involvement of extracellular calcium and arachidonate in [_3H]dopamine release from rat tubelar neurons" Neuroendocrinology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kozo Kadowaki: "Influence of d-cAMP and forskoline on dopamine uptake in the rat tuberoinfundibular neurons" Neuroendocrinology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kenji Sobue: "Cytosynalin: A Mr. 35,000 cytoskelton-releasing and calmodulin-binding protein" Pro. Natl. Acad. Sci. USA. 84. 1916-1920 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kenji Hirota: "Roles of lipoxyganase and epoxygenase metabolites of arachidonic acid in release of prolactin from rat pituitary cells" Abstracts of International Congress Endocrinology. 184 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kozo Kadowaki: "Regulation of [_3H]-dopamine accumulation in the medium eminence:Effects of W-7, d-cAMP and bromocriptine" Abstracts of 8th International Congress of Endocrinology. 205 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi