研究概要 |
排卵誘発剤による卵胞の発育に関し以下の点を検討した. 1.自然排卵を有する婦人の排卵誘発剤に対する反応性の比較 体外受精胚移植患者において, 過排卵刺激法としてclomiphene(CC)単独法とCC-hMG法を用い, 卵胞発育を比較検討した. 排卵前記における発育卵胞の径と発育速度は両者に差は認められず, 卵胞あたりの血清estradiol(E_2)値にも差は存在しなかった. しかし, 発育卵胞数と採取卵数はCC-hMG法がCC単独法に比し有意に多数であり, CCとhMGを併用した場合, 過排卵を誘起しやすいことが明らかとなった. 2.無排卵婦人の排卵誘発剤に対する反応性の比較 多嚢胞性卵巣症候群患者において, CC療法, hMG療法, pure FSH療法を行い, 卵胞発育を比較検討した. pure FSH療法では, 発育卵胞数は2〜10個で, 4〜5個の例が最も多く, 卵巣過剰刺激症候群の発生頻度が低かった. 3.体外受精胚移植の過排卵周期における卵胞の微小環境 採卵時に得られた卵胞液のE_2, progesterone(P), Δ_4-androstenedione(Δ_4-A), LH, FSH, prolactin, cyclic AMP濃度を測定し, 卵の成熟度, 受精能と比較検討した. その結果, 卵の成熟度が高いほど卵胞液E_2, P濃度は高値となったが, 成熟卵と判定されたものの受精しなかった卵の卵胞では, E_2, Pが高値であっても, 受精卵卵胞に比しΔ_4-Aが高値であり, 閉鎖の過程に入りつつある卵胞であることが明らかとなった. すなわち, 排卵直前の大卵胞も閉鎖卵胞に移行することが判明した. また排卵前記の卵胞のvaiabilityと卵の成熟度は, 卵胞の大きさと相関しないことが明らかとなった. 以上の知見を基礎とし, 今後は種々の排卵誘発法による卵胞閉鎖の時期とその頻度を比較検討し, 更に卵胞閉鎖の機序を解明したい.
|