• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

Vitamin Eの妊娠維持機構の解明(ヒト顆粒膜細胞に於けるProstaglandins生成およびSteroids生成に対する影響)

研究課題

研究課題/領域番号 62570772
研究機関日本医科大学

研究代表者

可世木 久幸  日本医科大学, 医学部, 講師 (50150735)

研究分担者 波多野 久昭  日本医科大学, 医学部, 助手 (10172917)
河村 〓  日本医科大学, 医学部, 講師 (80103977)
佐々木 茂  日本医科大学, 医学部, 助教授 (60089737)
荒木 勉  日本医科大学, 医学部, 教授 (40089751)
キーワード顆粒膜細胞 / Vitamin E / Cholesterol / Steroidgensis / Prostaglandinsynthesis培養 / IVF-ET / Ham´s F10
研究概要

【はじめに】VitaminE(VE)は経験的に妊娠維持に必要な物質とわかっているが, その理由は明らかにされていない. VEの妊娠維持メカニズム解明のために, 我々は生殖器官中のVE濃度, VE取り込みをヒトというヒトについて検討して来た. その結果, 卵巣特に顆粒膜細胞にVEが多く存在していることを見い出した. そこで, 排卵后黄体形成をしている卵巣でVEはStervidもしくはProstaglandin(PG)産生に関与するという仮説をたて, それを証明するために本研究を施行することにした. つまり顆粒膜細胞のStervid, PG産生にVEがどの程度関与するか調べることが本研究の目的である. 本研究は3年間に渡り行こなわれるものであり, この報告は初年度実績概要である. 従って基礎的検討を初年度目標として, 顆粒膜細胞のVE及びCholesterol(Cho1)消費量を測定することにした. Cho1測定をした理由はCho1がSteroidの基質となるからである.
【方法】IVF-ET治療に伴なう採卵手術時に得られたヒト顆粒膜細胞(10^5cell/Flask)を10%Fetal Barine Serum含有Hanis F10培養液で培養し培養開始后24時間目に培養液の交換をした. 培養液交換后48時間目に培養液を採取し, 48時間における培養液中のVE及びChol消費量を測定した. なお, VE及びCholの測定は, Kaydenの方法を改変した抽出法を行こなった后, 可世木の方法でHPLCにて定量した.
【結果】Flask内1.5mlの培養液中VE及びChol量は培養前には各々19.9ng, 及び8.25μgであった. (n=4平均値)48時間に渡る培養の后, VE及びCholは各々8.04μg, 3.74μgに減少した(n=4平均値). 培養48時間におけるVE, Cholの減少率は各々60%と50%であった. つまり, 排卵后のSteroid産生盛んな顆粒膜細胞は48時間に培養液の60%のVEと55%のCholを取り込むことが判明した. 顆粒膜細胞はSteroid基質のCholと同時にVEも多量に取り込む. このVEが, Steroid産生に直接関与するか否かは今后の課題となろう.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 可世木 久幸.大村 浩.五十嵐 俊夫.荒木 勤: 産婦人科の実験. 36. 1889-1895 (1987)

  • [文献書誌] 荒木 勤.可世木 久幸.外山 和秀: 産婦人科の実際. 36. 1841-1848 (1987)

  • [文献書誌] Kaseki,H.,Toyama,K.,Igarashi,T.,Ienaga,S. Araki,T.,: 6th World Congress on Human Reproduction. ABSTRACTS. 174 (1987)

  • [文献書誌] 可世木 久幸.外山 和秀.五十嵐 俊夫.家永 聡.荒木 勤: 受精着床学会雑誌. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi