• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

超高圧電子顕微鏡による内耳感覚細胞とその神経終末の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570774
研究機関東北大学

研究代表者

新川 秀一  東北大学, 医学部・付属病院・耳鼻咽喉科, 講師 (90125584)

研究分担者 菊地 俊彦  東北大学, 医学部・付属病院・耳鼻咽喉科, 助手 (70177799)
高坂 知節  東北大学, 医学部・付属病院・耳鼻咽喉科, 教授 (80004646)
キーワードモルモット / 蝸牛 / 外有毛細胞 / 求心性神経終末 / 遠心性神経終末 / 超高圧電子顕微鏡
研究概要

厚い連続切片をHVEMにて観察することにより, モルモット蝸牛外有毛細胞の神経終末を観察した. 連続切片法においてはHVEMが通常の透過型電子顕微鏡に比べてはるかに簡便であり, 本研究に適した方法であった.
全体で89個の外有毛細胞において神経終末の支配様式を観察したが1個の外有毛細胞における求心性および遠心性神経終末の数は5〜35個の間であった. hook portionでは神経終末の数はもっとも少なく, 上方回転に行くに従って増加し, 第三回転第二, 第三列においてもっとも多かった. 次に第三回転から蝸牛頂に向かってその数は減少した. 求心性神経終末は前述した神経終末の合計数と同様の変化を示したが, 遠心性終末の数の増減は比較的少なかった. さらに列別に分けて神経終末の観察を行った. 第一列では遠心性神経終末が第二回転の終わりから第三回転に数多く認められたが, 第二, 第三列では基底回転にもっとも多く存在した. 求心性神経終末は第二, 第三列の第二回転から第三回転にかけてきわめて数多く認められた. 次におのおのの外有毛細胞における求心性および遠心性神経終末の比率を検索した. また946個の求心性神経終末の最大径を測定し, 1700nm以上の大きな神経終末が存在することを報告した.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi