• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

反回神経麻痺における神経筋接合部の形態的生理的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570781
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

進 武幹  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (70080869)

研究分担者 和田 繁  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (50175147)
森川 郁郎  佐賀医科大学, 医学部, 講師 (60140696)
前山 忠嗣  佐賀医科大学, 医学部, 講師 (20145189)
渡辺 宏  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (50109394)
キーワード反回神経 / 過誤支配 / 切断縫合 / 凍結損傷 / 神経再生 / HRP / 筋電図 / 声帯運動
研究概要

ネコの反回神経の切断縫合および凍結損傷後の神経再生過程および過誤支配に関しては前年度の研究である程度の推定がなされていたが、今年度は例数を増やして詳細に検討した。左の反回神経を輪状軟骨の下縁15mmの部で切断縫合あるいはドライアイスで冷却した特殊ピンセットを用いて凍結し、その後2週間〜9カ月後まで経時的に声帯運動、筋電図を観察し、さらに後筋にHRPを注入して標識される神経細胞体の分布を二次元的に分析した。切断縫合を行ったものでは9カ月経過しても声帯は固定したままで動きはみられず、筋電図検査では3カ月後頃より活動電位が認められるようになるが正常側とは異なる活動パタ-ンを示し、9カ月たっても正常なパタ-ンを示すようにはならなかった。標識細胞は2カ月後より認められるようになり、その後次第に数を増し9カ月後にはほぼ正常のレベルまで回復した。しかしながら9カ月後の標識細胞の二次的分析では後筋を再支配しているニュ-ロンの細胞体は正常の後筋領域以外にも多数認められた。この結果切断縫合後は神経筋接合部が再生され内喉頭筋に対する再神経支配はなされるが、過誤支配により声帯の正常な可動性が回復されることがないといえる。一方凍結損傷の場合は損傷後4カ月までは声帯は異常運動を示すがそれ以後は正常側とほぼ対照的な動きを示すようになった。筋電図検査でも4カ月後までは異常活動パタ-ンを示したがそれ以後は正常パタ-ンを示すようになった。標識細胞は1カ月後より認められるようになり、その数は4カ月後には正常のレベルに達した。9カ月後の後筋運動ニュ-ロンの再配列の観察では正常後筋領域以外にも少数の標識細胞が認められたが、この程度の過誤支配は声帯運動が正常に復していることより臨床上は問題ないといえる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 進武幹: "反回神経の変性および再生過程の形態学的観察" 日本気管食堂科学会会報. 40. 463-468 (1989)

  • [文献書誌] 進武幹: "実験的外傷性反回神経麻痺と過誤支配" 耳鼻と臨床. 36. (1990)

  • [文献書誌] Takemoto Shin: "Locarization of Laryngeal Motoneurons in the Medulla Obrongata of Guinea Pigs." Auris Nasus Larynx. 16. 117-126 (1989)

  • [文献書誌] Takemoto Shin: "Regeneration of the Recurrent Laryngeal Nerve in the Guinea Pig-Reorganization of Motoneurons after Freezing Injury" Otolaryngology Head and Neck Surgery. 11. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi