• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

鼻アレルギーのケミカルメジエーターの研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570787
研究機関日本医科大学

研究代表者

奥田 稔  日本医科大学, 医学部, 教授 (70073731)

研究分担者 目沢 朗憲  日本医科大学, 医学部, 助手 (60182151)
大塚 博邦  日本医科大学, 医学部, 講師 (80094647)
キーワード鼻アレルギー / ケミカルメジエター / ヒスタミン / ロイコトリエン / プロスタグランディン / 血小板活性化因子 / 誘発テスト
研究概要

鼻アレルギーの発症に重要と考えられるケミカルメジエター, ヒスタミンロイコトリエンD_4(LTD_4), プロスタグランディンD_2(PGD_2), 血小板活性化因子(PAF)を用いて鼻粘膜誘発テストを行い, 抗原, 対照と比較した.
テストは閾値法で行い, 反応はくしゃみ回数のカウント, 鼻汁の重量測定, 鼻腔通気度の測定で評価した.
抗原誘発によりくしゃみ, 水性鼻汁, 鼻腔通気抵抗の増加がみられた. ヒスタミンでも三症状がみられたが, 抗原に比し持続時間が短く, くしゃみが多く, 通気抵抗の増加が軽度であった. LTD_4はくしゃみはなく, 鼻汁の増加は軽度だが持続性の通気抵抗の増加がみられた. PGD_2は大量でも三症状の発現はみられなかった. PAFは鼻汁および通気抵抗の増加を来したが, その量は鼻アレルギーで遊離される量を遙かに越していた.
鼻アレルギーのケミカルメジエーターとしてはヒスタミン, ついでLTD_4が重要と考えられた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Okuda,M: Ann.of Allergy.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi