• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

細胞性骨吸収に関する微細構造について

研究課題

研究課題/領域番号 62570808
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関広島大学

研究代表者

細井 光輝  広島大学, 歯学部, 助教授 (00034190)

研究分担者 明坂 年隆  朝日大学, 歯学部, 教授 (70116523)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワード破骨細胞 / 急速凍結 / 凍結置換 / 凍結レプリカ / 酸性フォスファターゼ / 膜内粒子 / 前破骨細胞
研究概要

骨に関する疾患が社会的な問題になりつつある今日、骨の解剖、生理、病理の解明が求められている。骨吸収の主役を演じている細胞成分は、多核、巨細胞である破骨細胞であるが、この細胞は複雑にからみあった液性、細胞性因子により細胞機能の調節をうけていることが明らかにされつつあるが、破骨細胞のin vivo微細構造上解明すべき問題点は少なくない。そこで我々は正確なin vivo 破骨細胞の構造解析を現在用いられている手法のうち、最も"生の状態"に近い細胞像を捕えることのできると考えられている急速凍結固定を用いて行うと共に細胞化学的手法を用いて細胞の機能的側面も考察した。
金属接触法による凍結固定の最大の利点は破骨細胞のような試料作製操作に弱く、運動性を有する巨細胞を瞬時のうちに固定することができることである。凍結置換法を併用した切片観察から、今まで報告されていないような知見を明らかにすることができた。その結果は第30回歯科基礎医学会で発表するとともにAnatomical Record vol.244(1988)に掲載された。破骨細胞の機能発現にかかれる細胞構造の特徴を明らかにすることができた。切片像の解析のみならず、凍結レプリカ法を応用した検索例においても多くの興味ある知見を得た。それらの成果については、1989年度中に学会および論文発表の予定である。その成果の一部は、レプリカに表われる膜内粒子の形、分布、密度とも破骨細胞の各種面で異っていた。骨面に付着したものと遊離したものとの間にも大きな相違が認められた。破骨細胞の膜内粒子はその細胞活動と密接な関係があることが判明した。細胞化学会手法により破骨細胞の機能を考察した研究はCell & Tissue Research vol.255(1989)に掲載された。破骨細胞のマーカー酵素である酒石酸耐性酸性フォスファターゼ活性を電子顕微鏡レベルで証明し、その特異な細胞内局在性を示すとともに吸収骨面上の活性検出は細胞外での同酵素の機能を示唆した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Akisaka T.,et al.: Anatomical Record. 224. 323-332 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akisaka T.,et al.: Cell & Tissue Research. 255. 69-76 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akisaka T et al.: "Surface modifications at the penosseous region of chick osteoclast as revealed by freeze-substitution." Anatomical Record. 224. 323-332 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akisaka T et al.: "Different tartrate sensitivity and pH optimum for two isoenzymes to acid phosphatase in osteoclast" Cell & Tissue Research. 255. 69-76 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi