研究概要 |
歯週組織のコラゲン線維の代謝・新生速度は極めて高く, 常に改造が行われている. この改造機構において, 線維芽細胞はコラゲン生成を行うとともに, コラゲン線維の吸収・分解にも関与していることが明らかにされつつある. そこで本研究では, 線維芽細胞のコラゲン生成期とコラゲン吸収・分解期でその機能を異にするか否かを, ヒト歯肉由来の線維芽細胞の培養系を用いて細胞学, 細胞化学(酸性フォスファターゼ活性の局性)的に検索し, 以下の結果を得た. コラゲン生成期の線維芽細胞では, 弱い酸性フォスファターゼ活性がリンゾーム, ゴルジ装置の成熟面, 濃縮胞にのみ観察された. しかし, GERL複合体, 分泌顆粒には活性が認められなかった. これに対して, コラゲン貪食をしている線維芽細胞では, 強い酸性フォスファターゼ活性がGERL複合体に出現した. また, コラゲン線維貪食により線維芽細胞のコラゲン生成には抑制がかかり, 粗面小胞体は拡張し, 生成物が蓄積された. ゴルジ野の前分泌顆粒・分泌顆粒および細胞突起部の分泌顆粒は凝縮し, 酸性フォスファターゼ活性が認められた. 取り込んだコラゲン線維はまず貪食胞入り, 続いてゴルジ・GERL複合体で形成された一次リソゾームがこれらのコラゲン貪食小体に融合し, コラゲン貪食水解小体が形成された. 線維芽細胞に貪食されたコラゲン線維は, 水解小体内でリソゾーム系酵素によって消化・分解された. また, 細胞外でのコラゲン消化像は観察されなかった. これらの結果より, コラゲン生成期と吸収・分解期では, 線維芽細胞は機能相手を異にし, 同時には両機能を行えないことと, 生理的状態でのコラゲンの消化・分解は細胞内のリソゾーム系によるものが主であることが強く示唆された.
|