• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

口腔病変の発症進展に果たすTリンパ球の機能的役割に関する実験病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570818
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

渡辺 是久  神奈川歯科大学, 歯学部, 助教授 (50084786)

研究分担者 佐藤 一芳  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (50101209)
キーワードMRL@lマウス / 自己免疫モデルマウス / 免疫複合体 / ヘルパーTリンパ球 / 自己抗体 / 免疫組織化学 / モノクロナール抗体
研究概要

「本研究では、MRL/MP-lpr/lpr(MRL/l)マウスを生後6週、8週、12週、20週および24週以上で加齢的に屠殺し、顎下腺、古下腺、古、顎下リンパ節、肺、腎、脾、その他に自然発症する臓器病変を免疫組織化学的に検索した。一部のNRL/lマウスでは、血清中に出現する自己抗体を検索した。抗マウスモノクローナル抗体(BECTON DICKINSON社製)を用いて、Lyt表現型の違いによる末梢Tcell subsetの検索(酵素抗体ABC法)を主体に行った。immune complexやC3 fragmentの証明には蛍光抗体直接法を用いた。血清中の抗核抗体はHEp-2細胞(AFT systimIII)を用いて蛍光抗体間接法で検出した。可溶性核抗原の検出には、Ouchterlony assayを用いた。さらに、種々の免疫異常や病変発現の根本的原因であるリンパ球の増殖能を明らかにする目的で、顕微蛍光測光法による核DNA量の測定を行った。同時に、末梢血液像とhemogramの変化を加齢的に検索した。その結果、MRL/lマウス口腔領域に発現する組織障害は、lprgeneによって規定されたgeneticalなヘルパーTリンパ球(thy-1、2^+、Lyt-1^+)の増殖を原因とするimmune complex diseaseの一分症であることが明らかとなった。顎下腺に発現する肉芽腫性血管炎の原因については、初期に実質内に出現するリンパ球(Lyt-1^+のfocalな浸潤によって惹起されるpolyclonal B cell activationや全身的な自己抗体の産生が原因となって生ずるimmune complexの沈着が大きな役割をはたすることが明らかとなった。一方、舌に発現する肉芽腫性血管炎ではimmune complexの沈着とマクロファージの機能異常(貧食能の亢進と消化不全)が大きな原因となることが明らかとなった。核DNA量の測定では、顎下リンパ節や顎下腺炎症細胞浸潤巣に増殖したリンパ球共に、染色体数の異常など明らかなmalignant neoplasmとしての性格は示唆されなかった。末梢血中のリンパ球数は加齢的に増加が認められた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Watanabe,Y.;Hisada,T: J.Dental Research. 66. 321 (1989)

  • [文献書誌] Watanabe,Y.;Miyamoto,H.;Yamaoka,T.;Kondo,I.;Hisada,T.: Jpn.J.Oral Biol.29. 770-773 (1987)

  • [文献書誌] 渡辺是久、佐藤一芳、小園知、久田太郎: 唾液腺シンポジウム. 28. 47-49 (1987)

  • [文献書誌] Watanabe,Y.;Takahashi T.;Hisada,T.: Microcirculation-an update. 2. 141-142 (1987)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi