• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

石灰化機構と石化灰制御タンパク質との関連

研究課題

研究課題/領域番号 62570821
研究機関朝日大学

研究代表者

土井 豊  朝日大学, 歯学部, 教授 (40116067)

研究分担者 下川 仁弥太  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (80014257)
森脇 豊  朝日大学, 歯学部, 教授 (90028738)
キーワード非コラーゲン性蛋白 / 石灰化 / オステオネクティン / Gla蛋白 / リン蛋白 / 骨アパタイト / コラーゲン
研究概要

骨の石灰化過程に種々の非コラーゲン性蛋白が重要な役割を果していると考えられているが, その詳細な機構については不明な点が多い. 今年度の研究では, 牛骨よりオステオネクティン, Gca蛋白, リン蛋白を抽出し, これら蛋白の非晶質リン酸カルシウム(ACP)の析出過程及びACPからアパタイトへの転換過程におよぼす効果を調べた. その結果, ACPは画蛋白濃度が高くなると安定化され, アパタイトに移行するのが遅延された. 遅延効果は, オステオネクティン, Gla蛋白, リン蛋白の順に大きかった. カルシウム電極を用い, 石灰化溶液の遊離カルシウム濃度を測定すると, 各蛋白の導入前後において差違が認められないこと, ならびにリン酸カルシウム塩析出反応時のカルシウム濃度の経時変化が, 糸を中性に保つために消費されるKOH溶液量の経時変化に極めて類似していたことから, 上述の遅延効果は, 各蛋白の存在により遊離カルシウム量が減少したために発現したとき考えられないことが明らかとなった. 各蛋白存在下に析出した固相を電顕観察すると, 球状のACPの大きさは蛋白存在下では小さくなる傾向を示したが, アパタイトへの転換直前ではコントロールの場合と本質的に同じであった. 更に興味ある点は転換過程でACP表面上に析出するリン酸8カルシウム(OCP)の結晶が, 蛋白存在下で細長くしかも数多く生成する傾向を示したことである. この傾向は遅延効果の大きい蛋白ほど顕著であり, 遅延効果は転換過程で析出するOCPの横方向への成長を阻害するためと考えられた. OCPの横方向への成長が阻害されれば, OCPから生成するアパタイトも比較的短い針状を呈することも電顕観察により示された. 以上, 各蛋白は前駆体の析出様相を変化させ得る能力を有し, 最終安定相のアパタイトの形状を積極的に調整し得ることが示された. 次年度では, 種結晶を用いた結晶成長計において各蛋白の効果を比較検討する.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 土井 豊: 歯科基礎医学会雑誌. 29. 25-33 (1987)

  • [文献書誌] 土井 豊: Calcif Tissue Int.

  • [文献書誌] 土井 豊: Arch Cral Brol.

  • [文献書誌] 土井 豊: "エナメルタンパクなどアパタイト結晶の成長と発育に及ぼす影響" クインテッセンス出版(株), 10 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi