研究概要 |
マウスカルバリア由来骨芽細胞(MC3T3-E1)を用い, アラキドン酸代謝を調べたところ, 本細胞はプロスタグランジン(PG)E_2を主に産生していることが明らかとなった. そこでPGE2が骨形成にどのような役割をもっているかを研究する目的で, PGE_2合成活性の経時的変化を調べた. その結果, PGE_2産生は, 培養日数に伴い低下1, 石灰化の時点では殆ど検出されなかった. 次にPGE_2の基質であるアラキドン酸の膜リン脂質中の変動を調べたところ, PGE_2合成の盛んな培養初期では低値を示したが, その後漸次増大していた. このことよりPG合成は膜リン脂質をも含んだ形で調節されていることが明らかとなった. 次にPGE_2の骨形成への影響を調べる目的で培養後期において, PGE_2の添加およびシクロオキシゲナーゼ咀害剤であるインドメタシンを培地中に添加することによる石灰化への影響を調べた. その結果, PGE_2添加により石灰化は有意に抑制され, インドメタシン添加により有意に促進することが明らかとなった. このことより, PGE_2は骨形成期には, 骨形成に抑制的に効くことが示唆された. 一方, 培養初期にPGE2を添加したところ, 骨芽細胞の増殖が認められた. しかもこの時期のみPGE2添加により細胞内カルシウムイオンの増加が認められ, PGE2_2が細胞内フリーカルシウムイオンを増加させることにより増殖を促進していると考えられた. 以上の結果より, 骨芽細胞から生成されるPGE_2は, 初期では自分自らの増殖に促進的に働き, 分化の時点においてはむしろ石灰化の抑制という形で, 自分自身の分化・増殖をしていると考えられる. 今後, 生成されたPGE_2が破骨細胞の増殖, 分化にどのように影響を与えるかを検討する.
|