• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

骨代謝に及ぼすアラキドン酸代謝物の影響

研究課題

研究課題/領域番号 62570828
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

森田 育男  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (60100129)

キーワード骨代謝 / 骨芽細胞 / 破骨細胞 / アラキドン酸代謝物
研究概要

本年度は、プロスタグランジン(PG)E_2の骨吸収促進作用がどのような機構で行われているかに関し検討を行なった。単離破骨細胞にPGE_2を処理すると、細胞はむしろその機能を低下させることが知られており、破骨細胞への分化、増殖に対しPGE_2は促進的に働らいていることが予想された。最近、マウス骨髄細胞を長期間培養すると破骨細胞が出現することが明らかとなったので、この系を用いてPGE_2の作用機作の解明を試みた。PGE┣D22処理は、明らかに破骨細胞数の増加をひき起こした。そこでこの作用を詳細に検討したところ,PGE┣D22┫D2は前破骨細胞に働らき、非特異的エステラーゼ陽性細胞を酒石酸耐性酸ホスファターゼ陽性細胞にすることが明らかとなった。しかも興味深いことにPGE┣D22┫D2の作用はアルカリホスファターゼ陽性骨芽細胞の存在が必須であり,PGE┣D22┫D2以外のカップリングファクターが骨芽細胞から産生放出されている可能性が示唆された。
一方、他のアラキドン酸代謝物に関してもPGE_2同様の骨吸収系においてその活性の比較を試みた。1988年ロイコトリエン(LT)B_4にPGE_2よりも強い骨吸収活性があるという報告がなされたが、我々の所で、LTB_4、C_4、D_4、トロンボキサンB_2、種々PGの単独、組み合わせ実験を行ったところ,骨吸収活性が認められたのは、PGE_1、E_2とI_2のみであった。このことは、従来我々が報告してきたように、PGの骨吸収促進作用は、サイクリックAMPを上昇させる結果であることを意味していると思われる。
今後、サンクリックAMP依存性カップリングファクターが何であるかに関し、単離精製を行ない骨代謝を促進する因子の解明を行ないたいと思っている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Y.Baba;I.Morita;T.Susami;T.Kuroda;S.Murota: Bioshim.Biophys.Acta. 960. 67-72 (1988)

  • [文献書誌] Y.Suzuki;I.Morita;Y.Yamane;S.Murota: J.Pharmaco-bio.Dyn.12. 94-99 (1988)

  • [文献書誌] T.Akatsu;N.Takahashi;K.Debari;I.Morita:N.Nagata:O.Takatani:T.Suda: J.Bone.Min.Res.4. 29-35 (1988)

  • [文献書誌] Y.Suzuki;I.Morita;Y.Yamane;S.Murpta: Biochem.Biophys.Res.Commun. 158. 508-513 (1989)

  • [文献書誌] Y.Suzuki;I.Morita;Y.Ishizaki;Y.Yamane;S.Murota: Biochim.Biophys.Acta.

  • [文献書誌] T.Kanayasu;J.Nakao-Hayashi;N.Asuka;I.Morita;T.Ishii;H.Ito;S.Murota: Biochem.Biophys.Res.Commun.

  • [文献書誌] I.Morita;S.Murota: "Advance Prostaglandins Thromboxanes and Leukotrienes Research Role of Prostaglandin E_2 in bome metabolism" Raven Press,

  • [文献書誌] 森田育男: "講座プロスタグランジン6、骨と歯におけるプロスタグランジンの役割" 東京化学同人, 285-301 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi