• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

糖尿病ラットおよび実験的歯肉炎ラットの白血球活性酸素産生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570851
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

森 政和  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (20066963)

研究分担者 藤本 平蔵  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (20190077)
篠原 光子  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (40067187)
大浦 清  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (20131378)
キーワード糖尿病 / 歯肉炎 / ラット / 白血球 / 活性酸素
研究概要

歯周疾患のアニマルモデルであるODU-plaque susceptibleラット(Susラット)およびストレプトゾトシンを投与することにより糖尿病を誘発させたラットの腹腔から採取した多形核白血球およびマクロファ-ジを用いて、各ラット白血球の殺菌メカニズムの違いについて、白血球活性酸素産生能を測定して検討した。活性酸素は、ス-パ-オキシド(O_2^-)および過酸化水素(H_2O_2)を測定した。刺激物質として、ホルボ-ルミリステ-トアセテ-ト、オプソニン化チモ-ザンおよびカルシウムイオノフォアA23187を用いた。
1.Susラットにおいて、O_2^-およびH_2O_2産生能が、多形核白血球、マクロファ-ジともに対照ラットに比べ低下している傾向が認められた。このことから、Susラットは殺菌能が低下している傾向にあり、歯垢などの局所的因子によってひきおこされる歯周疾患が、より進行しやすい状態にあることが示唆された。
2.ストレプトゾトシン糖尿病ラットの作成は、Rakietenらの方法に従い、以下の通り行った。すなわち、クエン酸緩衝液(pH4.5)に2%濃度に溶解したストレプトゾトシン(65mg/kg体重)をラットに経静脈内投与し、2週間飼育した後、血糖値が250mg/dl以上に達したものを糖尿病ラットとして用いた。ストレプトゾトシン糖尿病ラットの多形核白血球のO_2^-産生能は対照ラットに比して低下していた。糖尿病 の患者においては、易感染性との関連において、多形核白血球殺菌能の低下が示唆されているが、その機序として、O_2^-産生能の低下が関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大浦清,西山彰,藤本平蔵,九門好彦,篠原光子,森政和: 歯科基礎医学会雑誌.

  • [文献書誌] K.OHURA,H.FUJIMOTO,A.NISHIYAMA,Y.KUMON,M.MORI.: Journal of Dental Research.

  • [文献書誌] K.OHURA,H.FUJIMOTO,M.SHINOHARA,A.NISHIYAMA,Y.KUMON,M.MORI.: Archives of oral biology.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi