• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

骨吸収factorのin vitroにおける評価系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 62570862
研究機関城西歯科大学

研究代表者

栗橋 徳善  城西歯科大学, 歯学部, 助手 (10186512)

研究分担者 羽毛田 慈之  城西歯科大学, 歯学部, 助手 (90164772)
下島 孝裕  城西歯科大学, 歯学部, 助手 (60146230)
池田 克己  城西歯科大学, 歯学部, 教授 (50049350)
キーワード骨髄細胞 / 1α,25(OH)_2D_3 / 破骨細胞様多核細胞 / 1α,25(OH)_2_3-26,23-1actone
研究概要

1.破骨細胞様多核細胞の形成: マウス長管骨の骨髄細胞を1α, 25(OH)_2D_3存在下で1週間培養した結果, 濃度依存的に破骨細胞様多核細胞(multinucleated cell,MNC)の形成が認められた. この形成された多核細胞は, 酒石酸抵抗性酸性ホスファターゼに陽性を示し, またカルシトニンに対する応答性を有することから, 破骨細胞様細胞であると考えられた.
2.MNCへの1α, 25(OH)_2D_3-26, 23-1actoneのおよぼす影響: 1α, 25(OH)_2D_3の主代謝産物の1つである1α, 25(OH)_2D_3-26, 23-1actoneは, 弱い腸管カルシウム吸収促進作用, 血中カルシウム濃度低下作用, 骨吸収抑制作用および骨形成促進作用など多彩な生物活性を有する代謝物である. そこで, 1actone体の骨吸収抑制作用機構を明らかにするため, MNCに対する1α, 25(OH)_2D_3-26, 23-1actoneの効果を検討し, 以下の結果を得た.
(1)23(S)25(S)-, 23(R)25(S)-配置の1actone体は, MNC形成を促進しビタミンD様活性を有することがわかった.
(2)23(S)25(R)-, 23(R)25(S)-配置の1actone体は, MNC形成を促進せず, 1α, 25(OH)_2D_3によるMNC形成の促進を強力に抑制し, 抗ビタミンD様活性を有することがわかった.
以上のことから, 23(S)25(R)-および23(R)25(S)-1α, 25(OH)_2D_3-26, 23-1actoneは, 前駆細胞の破骨細胞様多核細胞への融合を阻害することにより, 骨吸収抑制に働くことが示唆された. なお, 詳細については現在検討を行なっている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Seiichi ISHIZUKA: Endocrinology.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi