• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

EMGバイオフィードバック下における下顎位に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570870
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

渡辺 誠  東北大学, 歯学部, 助教授 (80091768)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワード下顎位 / EMGBiofeedback / 頸反射 / 顎関節症
研究概要

本研究は中心位、tapping位、咬頭嵌合位らの一般的な咬合位決定法における下顎位と頸反射、EMGBiofeedback法による下顎位とを比較検討し、頸反射、EMGBiofeedback法による下顎位の特徴を明確にすることである。これらの結果をもとに、頸反射、EMGBiofeedback法による下顎位が臨床的に咬合位決定の基準になり得るかを検索することである。そこで、被験者は、正常有歯顎者と顎機能異常者とし、以下の実験を行った。各々の被験者を用いて、MKG及びSilicone印象材を用いてcheckbite法による下顎位を通法による中心位、tapping位、筋肉位、Myocentric位及び本方法の5種の下顎位について記録した。checkbite法による下顎位の計測は上顎研究模型とsiliconecheckbiteを用いて行った。MKGの出力はDataRecorderに記録され、その後再生し3次元的に下顎位を分析した。以上の実験から、頸反射、EMGBiofeedbackによる下顎位は中心位より前方にあり、Tapping位より僅かに後方に位置していた。筋肉位による下顎位は本法による下顎位の周りにそのDataがばらついていた。Myocentric位は垂直的には本法による下顎位(正常有歯顎者)と類似している様に見られたが、水平的には本法による下顎位より大きなばらつきを示した。一方、顎口腔系異常者を被験者とする実験では正常有歯顎者の結果とその傾向は同一であったが、顎反射、EMGBiofeedback法による下顎位が最もばらつきが小さく、一定していた。以上の実験結果、頸反射、EMGBiofeedback法による下顎位は他の方法に比較し再現性に優れ、咬合位の決定法として臨床上有効であることが確認された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 渡辺誠: 下顎運動機能とEMG論文集. 5. 103-108 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺誠: デンタルダイヤモンド. 13. 156-157 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺誠: 顎関節研究会誌. 8. 37 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺誠: クインテッセンス. 7. 105-122 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M. Watanabe et al.: "A new method of occlusal examination for TMJ dysfunction." Proc Jpn. Soc. Stomatognath. Funct.,. 5. 103-108 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Watanabe: "Vertical dimention of splint therapy in TMJ dysfunction." Dental Diamond. 13. 156-157 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Watanabe et al: "Clinical evaluation ofTMJ dysfunction patients treated with tonic neck reflex and biofeedback." Gakukansetu Kenkyu Kaishi. 8. 37 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Watanabe: "A diagnosis of malocclusion by biofeedback" The Quintessence. 7. 105-122 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi