• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

生体材料を用いた生活断髄後の庇蓋硬組織形成の誘導に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570912
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

高木 裕三  東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (30124697)

研究分担者 加藤 純二  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (80177451)
田中 光郎  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (10143596)
キーワード生活断髄 / 庇蓋硬組織 / 象牙質 / リン蛋白質 / α_2HS glycoprotein / 移植 / 石灰化
研究概要

本年度研究では、まずリン蛋白質の組織内分布を前年度に引き続き調べた。その結果、象牙質の石灰化不全を特徴とする象牙質形成不全症の歯ではI型およびII型の双方でこの蛋白質が欠乏していることがわかった。このことから、リン蛋白質は象牙質の石灰化に強く関与していることが考えられる。ところが前年度の研究等から、正常な歯でも外套象牙質や修復象牙質ではこの蛋白質が欠乏していることが示されている。そこで、象牙質の石灰化ではリン蛋白質が関与する機構の他に、異なる因子によるものが存在する可能性が示唆される。
ところで、本年度研究ではリン蛋白質の他の血清蛋白質の1つであるα_2HS glycoproteinについても象牙質内での分布を調べた。その結果、この蛋白質は象牙細管周囲の管周象牙質に濃縮されて分布していることがわかった。従来、この蛋白質はリン酸カルシウムとの親和性が高いことから、非特異的に体液から直接象牙質にとりこまれると考えられているが、今回の結果から象牙芽細胞の機能を介して特定の部位にとりこまれることが考えられる。管周象牙質は管間象牙質より石灰化度が高いことが知られているが、α_2HS glycoproteinがここに限局して存在していることは石灰化との関連で注目される。
石灰化誘導実験では、前年度の研究で無機結晶の沈着のみられたリン蛋白質の移植実験について、その実験系の確立をめざした。リン蛋白質の化学的状態や封入ゲルの条件を様々に変えて実験を重ねたところ、結晶の出現は封入ゲルの濃度にかなり依存している可能性が示唆された。現在、出現した石灰化物について物理化学的性状を調査中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takagi,Yuzo: Journal of Oral Pathology. 17. 208-212 (1988)

  • [文献書誌] 高木裕三: 口腔病学会雑誌. 56. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi