• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

多重官能性化合物を利用した高機能的含フッ素合成素子の創製と合成化学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 62570934
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

竹内 義雄  富山医科薬科大学, 薬学部, 助教授 (20111750)

研究分担者 高橋 たみ子  富山医科薬科大学, 薬学部, 助手 (10115181)
キーワード含フッ素合成素子 / 多重官能性炭素化合物 / 分子設計 / 選択的脱ニトロ化 / 二級アルキルフルオライド / α-フルオローα-ニトロカルボン酸エステル
研究概要

本研究では, 従来試みられたことのない含フッ素合成素子の分子設計と創製を企画し, その合成が最も困難なアルキルフルオライド構造への適用と実用面での応用を考慮して, 具体的なターゲットとしてフルオロニトロ酢酸エチル(1)に着目した. 初年度は1の合成と官能基の選択的除去, 更には第二のアルキル基の導入を研究目的としたので, 以下にその成果の概要を述べる.
1.ニトロ酢酸エチルに第一のアルキル基を導入した後, 我々が開発した実験室的フッ素化を適用することにより, 容易に1は合成された.
2.1の有用性を調べるため, 以下の化学変換を行った.
(1)化合物1の選択的脱ニトロ化(n-Bu〓SnH/AIBN)は容易に進行し, 種々のα-フルオロカルボン酸エチル(2)が得られた. また, 2のエステル部の官能基変換を試みたところ, いずれも脱フッ素化することなくα-フルオロカルボン酸(3)およびβ-フルオロアルコール(4)へと誘導することができた.
(2)一方, 1の脱エステル化は, 通常のアルカリ加水分解がすべての化合物には適用されないことから, 新しい方法の開発が必要となった. 種々検討した結果, NaBH_4の条件で目的とする脱エステル体(5)が得られた.
(3)5に対するアルキル化は通常の方法によって行い, ジアルキル体(6)とした. 最終段階の6の脱ニトロ化は上記の方法により成功したことから, ここに任意のアルキルフルオライド合成の一般的ルートが確立された.
これらの成果に関しては速報した(裏面参照). 今後は, 脱ニトロアルキル化の適用による応用範囲の拡大とスルホニル基やホスホリル基の利用に関して研究をすゝめる予定である.
尚, 本年度備品として計上したロータリーエバポレーターならびにフッ素化学に関する書籍は, 研究の円滑な遂行に大いに寄与したと考えられる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshio Takeuchi: Jounal of Organic Chemistry. 52. 5061-5063 (1987)

  • [文献書誌] 竹内義雄: 有機合成化学協会雑. 46. 145-159 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi