研究概要 |
1.クワ実生より誘導した種々のカルスについてそれ等の成分を検索した結果, 生合成研究に適したプレニカルコンを基本骨格とするDiels-Alder型付加体の生産性が高い培養細胞を選抜した. また実生より誘導したカルスから分化した桑樹の葉より再度誘導したカルスについても同様に行い, 生合成研究に適した培養細胞を選抜した. 2.1.で得られた2種の培養細胞について更に両者のフェノール性成分を詳細に比較検討した結果, 桑樹の葉より誘導した培養細胞が今後の生合成研究により適した細胞系であることを明らかにした. 3.2.の結果より, 桑樹の葉より得られた培養細胞を用いて同位体(^<13>C)標識したカルコシ類の投与実験を行う前に, 投与方法について検討するために13C標識酢酸を用いて取込率の検討も含め投与実験を行った. 4.3.の投与方法については現在のところ最終的な結論は得られてはいないが, 炭素源を加えないで振盪培養を行ったカルスにつきDiels-Alder型付加体の分離を行った. その結果, カルコンを基本骨格とするknwanonJ, R, V, および2-アリルベンゾラフラン基体骨格とするchalcomoracinを主成分として分離した. そこで各々の^<13>C-NMRスペクトルを測定したところ明らかな^<13>C酢酸由来の強度の大きいシグナルが認められ, 特にchalcomoracinについては10%強の取込率が推測された. また同時にこれ等化合物の生合成経路に対する知見も得られ, いずれの化合物もシンナモイルポリケチドより生合成されることが明らかであり, 更にはクワに存在する2-アリルベンゾフラン骨格が同経路で生成することを初めて明らかにした. 5.^<13>C標識カルコンの合成にあたり, Reimer-Tiemann反応, Friedel-Crafts反応を応用し, ^<13>C同位体標識したカルコン合成のための原料合成を行った.
|