• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

陰嚢表皮からのインスリン、カルシトニンの吸収機構の解明と投与法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62570963
研究機関神戸大学

研究代表者

奥村 勝彦  神戸大学, 医学部付属病院, 教授 (60025707)

研究分担者 久野 高義  神戸大学, 医学部, 講師 (50144564)
キーワード陰嚢 / 経皮吸収 / インスリン / シクロスポリンA / エイゾン / DDS / ペプチドの投与法
研究概要

ペプチド性医薬品の陰嚢表皮からの吸収機構を解明するため、ラットを用いた実験系を確立して前年に引き続き薬剤学的、薬理学的、組織学的検討を行い、以下のような結論を得た。
1.インスリン
(1)インスリンの陰嚢からの吸収は極めて困難であるが、セロファンテープによる角質部の物理的剥離、エイゾン、サリチル酸による化学的角質除去により吸収が増大する。陰嚢の角質層は他の皮膚角質層よりかなり薄いため、除去が容易であり、少量の薬物投与であれば陰嚢は投与ルートとして利用可能であると予測された。
(2)近年米国で開発されたイオントフォレシス(イオン透過装置)により弱電解質であるインスリンの電気的透過促進を検討した結果かなりの透過促進が認められた。この吸収促進は負荷電流の上昇(1〜4mA)するが、皮膚刺激、表皮の組織変化もそれに伴って増大した。従ってインスリンの吸収を電気的に促進させるには限度があり、インスリンに関しては実用化が困難と考えられた。微量で作用する薬物の場合のみ有用であろう。
2.シクロスポリンA
(1)インスリンの場合と同様、吸収速度と角質層の関係を組織学的検討を含めて解析した結果、陰嚢表皮の角質層と物理的あるいは化学的に除去した場合はシクロスポリンの吸収が顕著に増大することが認められ、角質層がシクロスポリン透過の主なバリヤーになっていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] R.Hori,;K.Okumura,;M.Ando,: Pharmaceutical Research. 6.

  • [文献書誌] K.Okumura,;M.Ando,;R.Hori,: J.Pharm.Sei.

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi