研究概要 |
環境汚染物質として注目されている低級塩素化合物の生体内毒性発現本体はP-450による活性代謝物とされ, その結果の一つとして脂肪肝の生成があげられているが, その生成機構には未だ不詳の部分が夛い. 本研究は初代培養肝細胞を用いることにより, in vivoの系では避けられない様この影響を排除して, 低級塩素化合物による脂肪肝の生成機序の解明を目的とし, 最初に実験系の確立を企画した. その結果, フェノバルビタール前投与ラットから得られた肝細胞を用いて単層形成させる際にメチラポンを添加すると, 無添加の時に見られるP-450量の低下を防止できた. したがって, この実験系は活性代謝物による毒性機構解析の一手段になり得ると思われる. この系を用いて細胞内および培養液中のトリアシルグリセロール(TG)およびホスファチジルコリン(PC)への^3Hグリセロールのとりこみに対するCcl_4, トリクロロエチレン(TCE)の影響を測定すると, Ccl_4によりメチラポン添加系で著しいとりこみ抑制が見られた. しかしTCEによる抑制はCcl4によるよりはるかに弱いものであった. つぎにこの実験系を用い, TG合成の前駆体であるグリセロールの濃度および脂肪酸の種類と濃度の変化によるTGの代謝回転の変動を測定したが, これらの前駆体の濃度はTGの合成, 分泌を量的に規制する因子ではあるが, 代謝回転の経時的パターンを変化させる要因ではないこと, すなわちこの実験系では前駆体の濃度にかゝわらず, 培養開始後, 2-3時間合成が優先した後に, 分解が亢進するというパターンを明かにした. 今後, このパターンがCcl_4, TCEの存在でいかなる変動をうけるかを測定し, 低級塩素化合物によるTGの蓄積を経時的に検討する予定である.
|