• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

Go期に特異的に発現されるHIヒストン遺伝子のクローニングおよびその発現調節

研究課題

研究課題/領域番号 62570981
研究機関金沢大学

研究代表者

安田 秀世  金沢大学, 薬学部, 助教授 (40111554)

研究分担者 大場 義樹  金沢大学, 薬学部, 教授 (10012634)
キーワードHIヒストン / クローニング / ヒストン小成分 / NRK細胞 / Balb / _3T_3細胞
研究概要

今年度はまず, H1ヒストン小成分の合成, 分解を調べ, どの小成分がG_C期に特異的に発見されるのかを確認することにした. はじめに, ラットおよびマウスH1ヒストン小成分の高速液体クロマトグラフィーによる相互分離を検討した. その結果逆相C_<18>-300〓のカラムで, アセトニトリルの濃度勾配によりラット, マウスそれぞれ5ヶのH1小成分とH1°に分離することができた. その分離を用いてラットNRK細胞におけるG_O期に特異的に発現されるH1ヒストン小成分の固定を行なった結果, 小成分IIIがそれにあたるものであった. 小成分IIIはアフィディコリンでDNA合成を阻害してもその合成は継続し, 合成はDNA合成に直接呼応していないようである. またマウスではBa1b/_3T_3細胞を用いた結果, 小成分IIIとH1°が, DNA合成に呼応せず, G_O期に合成されるものであった. さらにこれら小成分の細胞周期内でのリン酸化も検討した. リン酸化はH1ヒストン小成分すべてで, G_2M期において観察され, 特定の小成分のリン酸化がおきないということはなかった.
H1ヒストン小成分の発現の制御機構を遺伝子レベルで調べる第1歩としてH1ヒストン小成分のクローニングを試みた. ラットゲノミックライブラリー(EMBL3A, Sau3A部分分解)を用いてヒトH1ヒストンクローンをプローブに数クローンを得ることができ, 現在シークエンジング中である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 安田秀世: in preparation.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi