• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ヘモグロビンからヘムの脱離が契機となる医薬品の溶血性貧血機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62570988
研究機関岡山大学

研究代表者

廣田 和弘  岡山大学, 医療技術短期大学部, 教授 (50029956)

研究分担者 岩藤 章正  岡山大学, 薬学部, 助手 (10116436)
佐々木 健二  岡山大学, 薬学部, 教務員 (20116461)
キーワードヘモグロビン / ヘム / 赤血球 / ピロール
研究概要

プリマキン, フェナセチン, アミノサリチル酸などのいくつかの医薬品は赤血球中でヘモグロビン(Hb)を変性させ沈澱塊(ハインツ体)をつくる. これが赤血球膜を攻撃して膜の持つ重要な変形能の劣化を招き, ひ臓の細い細胞間隙を通過できず, 赤血球が崩壊(溶血)し貧血を起す. これらの医薬品の副作用としての貧血機構の生化学的解明を行うのが本研究の目的である. この研究達成の最も重要な仕事は, 赤血球の中で上記の医薬品とヘモグロビンから生じる過酸化水素などの活性酸素が, Hbのヘム環のどこに酸化的攻撃するかという問題である. このため, 上記の医薬品から発生する過酸化水素と赤血球と接触させヘムの酸化的開裂物質を検索した. この物質は, プロトポルフィリンの4種のメテン基のすべてが開裂したものであった. 又, βとδーメテン基が酸化開裂したジピロールを単離し, 本研究の初期の目的を達成した.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi