• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

コリン作動性神経終末におけるアセチルコリン遊離調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 62570995
研究機関共立薬科大学

研究代表者

川島 紘一郎  共立薬科大学, 薬学部, 教授 (70095008)

研究分担者 大畑 尚代  共立薬科大学, 薬学部, 助手
藤本 和子  共立薬科大学, 薬学部, 助手 (50229043)
鈴木 岳之  共立薬科大学, 薬学部, 講師 (90187740)
キーワードアセチルコリン / ラジオイム@アッセイ / 回腸縦走筋標本 / M_1受容体 / テレンゼピン / AFーDX116 / Nーメチルスコポラミン
研究概要

アセチルコリン(ACh)の神経終末からの遊離は、一部が神経終末側に存在する自己受容体によって調節されていることが知られている。これまでアウエルバッハの神経叢を含むモルモット回腸縦走筋標本において、ACh遊離の調節に関与している自己受容体はM_2ムスカリン受容体であるとする報告がなされていた。我々は独自に開発した高感度なAChのラジオイムノアッセイを用いて、上記標本を電気刺激して遊離されてくるAChを直接定量した。また同時に起こる収縮反応を測定した。標本に種々のムスカリン受容体遮断薬を作用させ、ACh遊離量の変化と収縮反応(M_2ムスカリン受容体を介する)を検討し、昭和62年度には神経終末に存在してACh遊離を調節しているのは、M_1ムスカリン受容体であることを示唆する結果を得た。
昭和63年度には、M_1選択性をもつテレンゼピン(TZ)、M_2選択性をもつAFーDX116および非選択性のNーメチルスコポラミン(NMS)を用いて、確認のための実験を行った。TZはM_1ムスカリン受容体の選択的遮断薬であるピレンゼピン(PZ)と同様に100倍も低濃度でAChの遊離を増大させた。しかしながら、AFーDX116は収縮反応のみを抑制し、ACh遊離には作用をおよぼさなかった。またNMSは予想に反して、収縮反応の抑制作用だけを示した。これらの結果は、M┣D21ムスカリン受容体がAChの遊離調節に関与していることを確認するものである。従来からの報告と我々の得た結果との間に見られる矛盾は、AChの定量法に起因するものと思われる。我々は遊離されたAChをすべて測定したのに対し、従来の方法ではトリチウムで標識したコリンから生成される標識AChを測定している。そのため神経終末に存在し、遊離されてくるACh一部の分画しか測定することができない。このことが異なる結果を生じた原因であろう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kawashima,Ke.;Fujimoto,K.;Suzuki,T.;Oohata,H.: General Pharmacology.

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2017-04-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi