• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

培養内皮細胞の分化機能の発現と調節機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62571006
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

山本 清高  東京都老人総合研究所, 生物学部, 主任研究員 (90073022)

キーワード血管内皮細胞 / 長期継代培養 / 細胞老化 / 染色体異常 / 分化機能
研究概要

研究目的:血管内皮細胞の純培養方法の確立と細胞株の樹立を行い, 分化機能の発現とこれを修飾する因子の解析, 細胞老化や染色体異常と分化機能変化との関連等を調べ, 生体での意義を考察する. 研究成果:1)ヒト臍帯内皮細胞. これまで静脈より8細胞株, 動脈より1細胞株を樹立し, いずれも内皮細胞であることを同定している. イ)これらの細胞の増殖には基質としてコラーゲンコーティングが, また増殖因子としてFBSの他にECGSかa-FGF(ECGF)が必要であること, またヘパリンはECGSやECGFとの共存下でのみ増殖促進効果を示すことなどが観察された. ロ)樹立した静脈由来内皮細胞のうち7細胞株について継代培養したところ, 継代数の進行とともに細胞増殖能は低下し, 有限の寿命(30-66代)を示した. ハ)細胞老化とともに, cel sigeは増加し, 多核細胞の出現率が高まった. ニ)分化機能のうち, プロスタサイクリン(FGI2)産生能は, 細胞老化により低下した. ホ)PGI2と同様血栓防止に働く細胞表面陰性荷電も, 継代数の進行とともに徐々に低下した. ヘ)血液凝固因子である第IIIIIIII因子関連抗原は最終寿命でのすべての細胞が保持していた. これらの結果(ハ)〜ヘ))は生体内内皮細胞で報告されている加齢変化と一致することより, 培養内皮細胞は生体内細胞をよく反映しており, 血管機能や病変の機序を解析する有用な道具となる. ト)アンジオテンシン転換酸素活性は, 加齢とともに直線的に低下した. チ)細胞膜構成成分のうち, ヘパラン硫酸は増加し, ヒアルロン酸, コンドロイチン硫酸は減少した. このことは, 細胞老化にともなう増殖胞の低下に細胞膜が関係していることを強く示唆している. 2)成人血管内皮細胞. これまで樹立した10細胞株のうち分裂寿命に達した6細胞株は14〜41代の有限の寿命を示した. 3)ブタ内皮細胞のうちPAE-20細胞は, 二倍体で染色体異常はminorのまま, 現在531代まで継代され, 依然として高いPGI2産生能を保持している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K. Yamamoto: Zool. Sci.4. 998 (1987)

  • [文献書誌] M. Yamamoto: Zool. Sci.4. 998 (1987)

  • [文献書誌] N. Hasegawa: J. Cell. Phsiol.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi