• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

胚細胞性腫瘍における新規発癌遺伝子の検索と既知発癌遺伝子の分化増殖に対する役割

研究課題

研究課題/領域番号 62571009
研究機関岡山大学

研究代表者

金沢 浩  岡山大学, 工学部, 教授 (50116448)

研究分担者 手島 伸一  国立がんセンター, 研究所病理部, 主任研究員 (40150198)
キーワードヒト胚細胞性腫瘍 / 発癌遺伝子
研究概要

ヒト胚細胞性腫瘍は、幼児や若年者に発癌することより、胃、肺がんなど加会に伴うがんとして異なる遺伝子の異常が、発がんの分子機構に組み込まれていることが考えられる。しかし、この腫瘍の例は少なく分子レベルの解析は初ったばかりである。本研究では、国立がんセンタ-病院という我国で最も癌胚の症例を多く扱う場と連携して、ヒトの本胞癌組織DNAを用いたトランスフェクション系から、新規のがん遺伝子を単離することを第一の目的とした。本年度も新たに4例について、N_1H_3T_3、EL_2様を用いてネオマイシン耐性スクリ-ニングを組み合わさることでクロ-ン化を目指したが、造胚癌活性を得ることはできなかった。昨年度からひきつづき、RFLPz-p-を利用して本胞瘍由事DNA中の微小なDNAの失損を見い出す試みを行ったが、これも調べた限りにおいて有意な結果は得られなかった。RFLPzーpーにかわるものとして、ヒト遺伝子多型性を検出する新しい手法(SSCP法)を昨年度までに開発し、本年度はこれを用いた解析を進めたが、現在までの所、新しい遺伝子構造異常は見い出していない。
本研究の進行途上、別のグル-プによってヒト胚細胞性腫瘍一例から活性化N-myc遺伝子の単離が報告され、さらに大腸がん、膵がん等でras遺伝子群の点突起変異が高頻度でおこることが報告された。しかし、ras遺伝子の活性化と細胞癌化の分子機構は明らかではなく、胚細胞性腫瘍を含めて、ras遺伝子による細胞癌化の分子機構を明らかにする事は、急務となって来ている。本年度はヒト活性化H-ras遺伝子によって発現誘導のおこる分泌性蛋白分解酵素の遺伝子に注目し、発現誘導に必要な遺伝子蛋白域を明らかにする実験を行い、成果を得ることができた。今後、胚細胞性腫瘍と活性化ras遺伝子との関係について更に明らかにする必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M.Orita,他: "Detection of polymonphisams of human DNA by gel electrophoresis as Single-strand conformation polymonphisars" Proc.Natl.Acad.Scie.USA. 86. 2766-2770 (1989)

  • [文献書誌] H.Fujiki,他: "Codon61mutations in the C-Harvey-ras gene in morse skin tumors induced by 7.12-dimethylbenz[a]anthracene plus okadaic acid class tumor promotcrs" Molewlar carcinogensis. 2. 184-187 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi