• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

ヒト21番染色体の遺伝子構造の解析とダウン症候群の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62571018
研究機関東北大学

研究代表者

中井 博史  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (70155654)

研究分担者 相川 純一郎  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (30191844)
キーワード原位雑種形成 / 遺伝子マッピング / 酵母人工染色体 / ダウン症候群 / パルスフィールドゲル電気泳動 / 21番染色体
研究概要

1)原位(in situ)雑種形成によるヒト21番染色体のCDNAのマッピング
マウスcDNAをもとに、セルソータで分離したヒト21番染色体ライブラリーから相補性あるDNAクローンを選択。クローニングを行ったインサート(pGC18及び42)を原位雑種形成によりマッピングした。その結果pGC18は21番染色体g21部位に、pGC42は同染色体g22,3部位に遺伝子廃位を決めた。g22,3部位はダウン症候群の主症状発現部分とされている。
2)巨大DNAのパルスフィールドゲル電気泳動による解析
前年度の巨大DNA電気泳動装置購入と同器使用講習会参加後、NotI制限酵素によるヒト染色体遺伝子を組込んだ酵母人工染色体の解析を行った。本年度は泳動条件改善のため循環恒温装置(LKB社マルチテンプII)を購入した。これによりヒト21番染色体のDNAを組込んだ酵母人工染色体を解析、同時に酵母のDNAサイズマーカーを調整し、標準品と比較検討した。これによる酵母人工染色体インサートは比較的小さいもで六〓位と思われた。今後サイズの更に大きいクローンを得ていくとともにサザンブロッティングの条件を設定していく必要がある。
3)染色体異常例の臨床研究
当科外来及び入院例で先天奇形や発達異常を呈した患児について染色体診断、染色体や発達発育のプロフィールの説明、遺伝相談、発育指導及び合併症の診断治療を行った。本症での知能障害を含めての病態を明らかにする上で21番染色体遺伝子の構造解析の必要性が益々増加している事は明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hiroshi,Nakai et al.: Acta Paediatrica. 29. 510-512 (1987)

  • [文献書誌] Hiroshi,Nakai et al.: Cytogenetics and Cell Genetics. 46. 667 (1987)

  • [文献書誌] Hiroshi,Nakai et al.: Cytoqenetics and Cell Genetics. 47. 90-91 (1988)

  • [文献書誌] Hiroshi,Nakai et al.: Cytoqenetics and Cell Genetics. 44. 234-235 (1987)

  • [文献書誌] I.Gozes,H.Nakai er al.: Somatic Cell and Molecular Genetics. 13. 305-313 (1987)

  • [文献書誌] 中井博史: 臨床病理. 80. 21-37 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi