• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

腫瘍プロモーターによるオルニチン脱炭酸酵素誘導の不応答性と過剰誘導の機構

研究課題

研究課題/領域番号 62571029
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

中館 映夫  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (60112695)

研究分担者 笹川 展幸  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20187107)
キーワード腫瘍プロモーター / TPA / オルニチン脱炭酸酵素 / C-キナーゼ / パルミトイルカルニチン
研究概要

腫瘍プロモーター12-O-tetradecanoylphorbol-13-acetate(TPA)による皮膚表皮オルニチン脱炭酸酵素(ODC)誘導は腫瘍プロモーションの最重要指標である. 腫瘍プロモーションにおいてTPAは通常週2回で頻回投与されるが, ODC誘導においてもTPAの複数回塗布による影響がみられる. 即ち, 最初のTPA塗布後12〜24時間は2回めのTPAによる誘導がみられず不応答状態となり, 一方塗布間隔が72時間以上になるとむしろ増強がみとめられる. 本研究はこの現象の機構の解明をはかるとともに, これに影響を与える化合物についても調べ腫瘍プロモーションとの関係を検討し, 以下の様な知見を得た.
1.マウス皮膚へのTPA塗布により出現するODC誘導の不応答性と過剰誘導の程度は1回めのTPAの塗布量に依存していた.
2.プロモーションを抑制することが知られている物質の影響について調べたところ, BPB, NDGA, quercetin, TPCK, retinoic acidにより全く影響がみられなかった. しかし, palmitoylcarnitineを初回のTPAより前に塗布すると2回めのTPAによるODC誘導の不応答性が解除され回復した.
3.ODC誘導の不応答期にはODC酵素のVmaxの明らかな減少がみられたがpalmitoylcarnitine処置によりその減少はみられなくなった.
4.ODC誘導の不応答期には, protein kinase Cの活性が有意に低下しておりTPAに対する不応答性にはこの活性の低下が関係していることが示唆された. しかし, palmitoylcalnitine処置により, このprotein kinase Cの活性の低下は回復する傾向がみられたものの再現性がもう一歩であり, protein kinase Cの抑制が関与しているかどうかはさらに検討が必要である.
5.今後は, in vitroの表皮細胞の培養系を用いてこの現象の解析を行なう予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Eriko Aizu et al.: Carcinogenesis. 9. 309-313 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi