• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

小児糖尿病患者の看護に関する研究-思春期・青年期における社会適応上の問題点の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 62571042
研究機関金沢大学

研究代表者

小野 ツルコ  金沢大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (10020025)

研究分担者 川島 和代  金沢大学, 医療技術短期大学部, 助手 (40157855)
真田 弘美  金沢大学, 医療技術短期大学部, 助手 (50143920)
西村 真実子  金沢大学, 医療技術短期大学部, 助手 (50135092)
稲垣 美智子  金沢大学, 医療技術短期大学部, 助手 (40115209)
天津 栄子  金沢大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (30020027)
キーワード小児糖尿病患者 / サマーキャンプ / 義務教育終了者 / 進学 / 就職 / 結婚 / 思春期 / 社会的自立
研究概要

小児糖尿病患者の思春期, 青年期における社会適応上の問題を検討するために, これまでの北陸小児糖尿病サマーキャンプ参加者の内, 義務教育終了者を対象に, 郵送および面接により進学, 就職, 結婚状況等社会人としての自立状況を調査した. 北陸小児糖尿病サマーキャンプで継続観察中の患者は99人であり, その内義務教育終了者は57人(57.6%)である. 57人の特性は男21人(36.8%)女36人(63.2%)であり, 高校生20人(35.1%)大学・専門学校生9人(15.8%)社会人28人(49.7%)である.
進学状況は高等学校57人中53人(92.9%), 高校卒業者の内, 短大・大学等へ進学した者15人(28.3%)で, 一般人と変らない進学率である. 就職状況は社会人28人の内24(85.7%)が就職しており, 職種別にみると店員6人(25.0%), 工員6人(25.0%), 事務員4人(16.7%)検査技師3人(12.5%)プログラマー, 生活指導員, 中学教員, 和裁講師, 看護助手各1人である. また就業している24人の内正職員として採用されている者は12人(50.0%)であり他の者は臨時雇いである. 未就業者4人の内2人は家事手伝いであり, 1人は視力喪失による入院中, 1人は生活破綻によるシンナー中毒者である. 結婚している者は男1人, 女6人の7人であり, 結婚動機は見合い2人, 恋愛5人である. 子供を有する者は男の検査技師1人である.
対象者の発病時期を自己意識の確立する思春期(10才〜15才)に発病した者27人(47.4%)と, それ以前に発病した者30人(52.6%)に分けて上記内容をみると, 進学, 就職状況においては大差なかったが, 既婚者はいずれも思春期発病の者である. また合併症の出現している者は28人中12人(42.0%)であり視力障害による身体障害者手帳の交付を受けている者は2人で, 思春期以前に発病した者である. 以上若干の問題はあるが現在のところ, 小児糖尿病患者の社会的自立はほぼ良好といえる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小野ツルコ: 看護MOOK. 26. 145-149 (1987)

  • [文献書誌] 小野ツルコ: 日本看護科学会誌. 7. 54-55 (1987)

  • [文献書誌] 小野ツルコ: 第19回日本看護学会小児看護分科会集録. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi