• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

高速情報処理システムの開発とその生体信号処理系への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62580023
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報学
研究機関徳島大学

研究代表者

赤松 則男  徳島大学, 工学部, 教授 (20035629)

研究分担者 AKAMATSU Norio  The University of Tokushima, Department of Information Science, Professor (20035629)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
キーワード生体信号処理 / ハ-トロジック / 並列処理 / 体表面電位図 / 計算機シミュレ-ション / パタ-ン認識 / 補間法 / 節肉振動
研究概要

生体信号処理系へ応用を目的とする高速情報処理システムの開発を大別すると、ハ-ドウェアを用いた処理部とソフトウェアによる処理部になる。ハ-ドウェアの高速処理は並列処理による高速の生体信号デ-タの取り込みである。デ-タ量が多いので、ハ-ドロジックによる高速処理を実現した。この論理回路の高速急を実現するためのシミュレ-ションを行い、良好な結果を得た。さらに、電磁結合の大容量メモリとニュ-ロコンピュ-タの設計を行った。生体信号としてEKGを体表面から取り込むための体表面電極群を開発した。この装置は従来のセンサ-の欠点を全て除き、臨床的にも良好なEKGを探取することができる。さらに、大容量記憶装置として電気的磁気的に結合した読み出し専用メモリを設計し、シミュレ-ションも行った。体表面電位図を高速に表示するための並列処理手法を開発し、そのソフトウェアも作成した。実測電位図からブレ-クスル-現象が正確に測定されることを確認し、その結果を学会に報告した。体表面電位図から心起電力を逆問題として推定する手法も研究し、その結果も学会に報告した。視覚的に自然な電位分布を表示するために高速の補間法を開発し、通常の補間法よりも数十倍の処理速度を持つアルゴリズムを作成した。生体機能の高速処理を基本とする高速生体信号処理装置のアルゴリズムを開発し、種々の生体信号に適用しパタ-ン認識実験を行った結果は良好であるが、生体信号の不規則な変化によって結果が異るので、この欠点を除くシステムの開発を検討する。生体の不規則性の原因である筋肉振動に関してモデルを作成し、その解析を行った結果、実験の内容を説明することが可能になった。その理論と実験との比較も学会に研究報告を行った。さらに並列処理を高速に行い、生体内で行われている処理のメカニズムを解理し、それに対応する信頼性の高いシステムを開発するための基礎研究を行う。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 赤松則男: "人間-機械系のインタ-フェイスにおける発振現象" 電子情報通信学会論文誌. J70-D. 432-443 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤松則男: "負荷電流制御型ガリウム・υ素論理回路のシミュレ-ション" 電子情報通信学会論文誌. J70-D. 290-297 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤松則男,酒向伸明,ロバ-トクレイギン: "コンピュ-タグラフィックスのための高速直接補間法" 電子情報通信学会論文誌. J70-D. 1224-1234 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤松則男: "ガリウム・υ素リングオシレ-タに発生する周期倍増現菅とカオス" 電子情報通信学会論文誌. J70-A. 1028-1035 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中安紀美子,赤松則男,中屋豊,森博愛: "健常小児の極大値,極小値よりみた体表面電位図の主要単極誘導心電図の検討" 日本解床生理学会誌. 20. 7-16 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中安紀美子,中屋豊,森博愛,赤松則男: "体表面電位図による健常小児のbreakthroughの検討" 日本臨床生理学会誌. 20. 66-72 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Norio Akamatsu: "Oscillatory Phenomena Generated at the Interface of Man-Machine Systems" IECE. Vol. J70-D, No. 2. 432-443 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Norio Akamatsu: "Simulation of Load-Current-Controlled GaAs Logic Circuits" IECE, Vol. J70-D, No. 2, pp. 290-297 (1987).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Norio Akamatsu, Nobuaki Sakou and Robert Craigin: "Fast Direct Interpolation Method for Computer Graphics" IECE, Vol. J70-D, No. 6, pp. 1224-1234 (1987).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Norio Akamatsu, Nobuaki Sakou and Robert Craigin: "High-Speed Circle Generation Suitable for Parallel Processing" IECE, Vol. J70-D, No. 6, pp. 1252-1255 (1987).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Norio Akamatsu: "Period-Doubling Phenomena and Chaos Generated in the GaAs Ring-Oscillator" IECE, Vol. J70-A, No. 7 pp. 1028-1035 (1987).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kimiko Nakayasu, Norio Akamatsu, Yutaka Nakaya and Hiroyoshi Mori: "Investigation of Main Mono-Pole lead ECG of Body Surface Mapping in Normal Children" Jap. J. of Applied Physiology Vol.20, No.1 pp. 7-16 (1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi