• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

計算機による自然言語医療データの意味理解処理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62580024
研究機関九州大学

研究代表者

横田 将生  九州大学, 医学部, 講師 (50112313)

研究分担者 井上 十四雄  九州大学, 医学部, 助手 (90037945)
砂川 賢二  九州大学, 医学部, 助手 (50163043)
吉武 春光  西南学院大学, 商学部, 助教授 (30182744)
キーワード自然言語理解 / カルテ
研究概要

病院カルテの一種退院サマリの自動理解処理を目標として研究を行っている. 本年度達成された事柄は以下のようである.
1)資料整理蓄積:371件の手書の退院サマリをワードプロセッサを介して蓄積した. アルバイトの補佐員が医学知識に詳しくないこと, および手書の読みにくさを考慮した予想件数の1.5倍であった.
2)要望調査:医師達が退院サマリの内容に関して具体的にどのような質問を発するかを調査し, 167件の自然言語質問文として収録しディスクに蓄積した. しかし, これでは不十分なので更に対象となる医師を変えて調査する必要がある.
3)資料分析:蓄積された自然言語データ371件(13,802文章)を計算機を利用して構文的に分析し, 約600個の主要な動詞(主にサ変動詞)およびそれらの構造的特徴を抽出した. 更に, 文脈結合の特徴を接続詞(約100個)を中心に調査した. しかし, 意味分析には有効な計算機による補助手段が存在しないため40件(約2000文章)に留どまった. この意味分析の結果, 主要な事物概念範疇30個および属性約70個を抽出した.
4)システム作成:入力文解析部のプロトタイプを作成し, 現在評価を行っている.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 横田将生: 電子情報通信学会技術研究報告. NLC86-22. 9-16 (1987)

  • [文献書誌] 横田将生: 「人工知能システムの枠組み」シンポジウム論文集. 95-100 (1987)

  • [文献書誌] 横田将生: 電子情報通信学会論文誌. J70-D,11. 2267-2272 (1987)

  • [文献書誌] 横田将生: 「1988年情報学」シンポジウム論文集. 89-100 (1988)

  • [文献書誌] 横田将生: 情報処理学会も九州支部研究論文集. 2. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi