• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

構造的音楽記述言語と自動演奏の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62580027
研究機関甲南大学

研究代表者

田口 友康  甲南大学, 理学部, 教授 (30140388)

研究分担者 太田 雅久  甲南大学, 理学部, 助教授 (30068134)
藤原 儀直  甲南大学, 理学部, 助教授 (60068088)
北条 俊一  甲南大学, 理学部, 教授 (00084856)
伊藤 昇  甲南大学, 理学部, 教授 (20151524)
キーワード音楽記述言語 / 計算機演奏システム / 演奏表現 / 演奏分析 / 拍子リズム / 緩急法 / 演奏モデル
研究概要

1.(演奏システム関係)ピアノ音楽の演奏表現を階層構造的に記述する奏譜言語の文法を確定し, そのコンパイラを作成した. コンパイラは先行研究で設計したプロトタイプを本言語仕様にそって改修したものである. 購入したサンプル音源型電子ピアノを駆動するインターフェースを作り, このコンパイラの出力を結合し動作を確認する作業を行なった. なお, 言語文法については, 論文原稿を執筆し, 学会誌に投稿中である.
2.(演奏分析関係)演奏家が実現する緩急法を把握するために, 演奏レコードなどからピアノの打鍵時点を計測するシステムを設計し, 一部分製作まで行なった. この道具を使って, 緩急法の典型と考えられるショパンのワルツとマズルカの演奏リズムの解析を行なった. その結果は, 下記の2件の口頭発表で報告した.
3.(計算機演奏)計算機演奏について, ソフトウェア研究の動向ならびに芸術性についての課題を論じた解説論文2編(裏面記載)を執筆した. 口頭発表. (i)太田, 田口, 馬道:ショパンのワルツとマズルカの演奏リズムについて, 音響学会音楽音響研究会MA87-14,1987.12(ii)田口, 太田:拍子リズムとフレージングのアゴーギク, 電子情報通信学会春季全国大会シンポジウム1988.3 講演. 田口:自動演奏と演奏モデル, 情報処理学会北海道支部講演会63.10.1

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 田口 友康: bit別冊コンピュータと音楽. 9. 42-53 (1987)

  • [文献書誌] 田口 友康: 情報処理. 29. (1988)

  • [文献書誌] N. Ito: Proceedings of the Singapore Group Thesry Confereuce 1987 , Waeter de Gruyter. (1988)

  • [文献書誌] S.Hojo: Proceedings 5th Seminar of Finsher and Lagrange spaces Brasov 1987. (1988)

  • [文献書誌] M. Ota: Proceeding of the RIKEN-IN2P3 Symposium of Heavy Iron Callision Oct 11-15,1987. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi