• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 研究成果報告書概要

ヒト血漿インターαトリプシン インヒビターの生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62580106
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物質生物化学
研究機関北海道大学

研究代表者

長沢 滋治  北海道大学, 薬学部, 助教授 (70029958)

研究分担者 高橋 和彦  北海道大学, 薬学部, 助手 (10113581)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
キーワードインターαトリプシンインヒビター / 血漿蛋白質 / プロテアーゼ / 阻害因子
研究概要

インターαトリプシン インヒビター(ITI)は7種類のヒト血漿プロテアーゼ 阻害子の一つである。本研究では、ITIの精製法を確立し、トリプシンとの反応機構を解析すると共に、ITIの基本構造を明らかにすることが出来た。
1)ITIの精製法:ヒト血漿に塩化バリウムを添加し、凝固系の因子を除去した後、Q-セファロース、DEAE-セファセル、最後にヘパリン-セファロースを用いたクロマトグラフィーににより、ITIを精製した。この方法では、血漿1リットルから約50mgのITIが得られる。
2)トリプシンとの反応機構:ITIにトリプシンを添加していくと、ITI-トリプシン複合体が生成するが、トリプシンが過剰になると、この複合体が切断され、最終的に45kDaの複合体が生成した。この複合体にα2-マクログロブリンを添加すると、トリプシンがα2-マクログロブリンに転移した。
3)ITIの基本構造:ITIはSDS-ゲル電気泳動では、還元、非還元のいずれにおいても、210kDaの一本鎖構造を示すが、阻害活性のある140kDa鎖と不活性な70kDa鎖がS-S結合以外の相互作用力を介して接続した構造をしている。ITIを濃縮すると、一部はこの2本鎖に解離する。140kDa鎖はさらに阻害活性ドメインである25kDa鎖と100kDa鎖とからなり、両者はヒアルロニダーゼ感受生の糖鎖(20kDa)を介して結合している。ITIをpH12にすると、この3本鎖単位分かれた。これらから推定される基本構造を図に示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 長沢滋治: 日本薬学会第110年会講演要旨集V. 26 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S. Nagasawa: "Fundamental Structure of Human Inter- trypsin inhibitor"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Nagasawa: "Polypeptide Chain Structure of Human Inter- trypsin inhibitor" Proc. Jap. Soc. Pharm. V. 26 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1990-03-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi