種々の哺乳類の腎臓ばかりでなく鳥類ニワトリの腎臓中にもシアル酸に特異的なレクチンが存在することが明らかになった。このように調べたすべての動物の腎臓に同種のレクチンが存在することは、このレクチンが腎特異的な何らかの機能に関与していることを示唆している。これら腎レクチンを検出する方法として、赤血球凝集試験は多くの欠点をもつことがわかったので、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)で標識化した糖タンパク質を用いる新しい活性測定法を開発した。即ち、レクチンをニトロセルロース膜にスポットした後、順次BSAによるブロック、リン脂質の添加再構成、およびHRP標識化糖タンパク質との結合を行い、ジアミノベンシジンの発色により判定した。この方法により脱脂腎臓抽出液を調べたところ、リン脂質で再構成するとはじめてシアロ糖タンパク質との強い結合が認められた。従って、イオン交換クロマトグラフィーやアフィニティークロマトグラフィーによるレクチン精製過程でみられた活性の低下や消失は、活性に必要なリン脂質の除去によるものであると説明できた。またレクチンの再活性能のあるリン脂質は、PE、PC、PIおよびPSであった。このことはレクチンとシアル酸の結合に、これらリン脂質頭部の極性基が直接関与しているのではないことを示している。ニワトリ腎臓レクチンの一つは、C_<18>ーSepharoseカラムを用いる疎水クロマトグラフィーにより精製された。この画分はSDSーPAGEにより複類のタンパクバンドを示すが、ニトロセルロース膜に転写後、新レクチン検出法で調べたところ、31kDaのタンパクがシアル酸に特異的レクチンであることが明らかになった。このタンパク質は、O__ーーグリコシド結合型の糖鎖をもち、等電点が約7で、アミノ末端がブロックされている糖タンパク質であることが明らかにされた。
|