• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

胃粘液糖タンパク質分解酵素の単離・精製とその基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62580129
研究機関北里大学

研究代表者

堀田 恭子  北里大学, 医学部, 教授 (10050402)

研究分担者 石原 和彦  北里大学, 医学部, 助教授 (10104530)
岩瀬 仁勇  北里大学, 医学部, 助教授 (60050663)
キーワード胃粘液糖タンパク質 / ムチン分解酵素 / エンドーNーアセチルガラクトサミニダーゼ
研究概要

胃の粘液糖タンパク質は、タンパク質分解酵素を含む各種の酵素に対して抵抗性を示すことにより、粘膜細胞の重要な防御物質としての機能を果している。しかしこれらの粘液糖タンパク質の生理機能を糖タンパク質の分子構造に関連づけて解明するには、多くの困難がある。本研究では、糖タンパク質(ムチン)の0ーグリコシド結合を特異的に切断する酵素"エンドーαーNーアセチルガラクトサミニダーゼ"を産生するバクテリアーStreptomyces SP OHー11242ーを使用し、酵素の分離・精製、活性測定法、基質の精製等を行い、本年度は以下の成績をえた。
1.OHー11242培養濾液中にはエンド,エキソーグリコシダーゼのみならず強力なプロテアーゼが存在する。
2.OHー11242培養濾液からエンドーαーNーアセチルガラクトサミニダーゼの分離を種々の方法で行った。80%硫安沈殿により粗酵素をえた後、Sephacryl Sー200、DEAE-Toyopealで分画したが、いずれもエキソーグリコシダーゼ、プロテアーゼが混在し、目的の酵素を単離できなかった。
3.現在、クロマトフォーカシングによる分画を試みているが、ほぼ実用段階に近い標品を得つつあるので、なお詳細に検討し大量に純度の高い製品をえるよう努力する。
4.ブタ胃からムチンを精製し還元等により分子量のことなったムチンをえて、基質として適したものを検討中である。
5.ブタ胃ムチンを基質として市販のOーグリカナーゼ及び本酵素の基質特異性を比較すると、Oーグリカナーゼでは切断できない2糖以上の長鎖のオリゴ糖が切断され、従来のOーグリコシダーゼとは明らかにことなっていることが判明した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hitoo IWASE;et al.: Biochem.Biophys.Res.Comm.151. 422-428 (1988)

  • [文献書誌] Susumu OHARA;et al.: J.Biochem.103. 1050-1053 (1988)

  • [文献書誌] Kazuhiko ISHIHARA;et al.: Digestion. 39. 162-171 (1988)

  • [文献書誌] Kyoko HOTTA;et al.: Proceedings of the Kagasima International Symposium of "Glycoconjugates in Medicine". 221-226 (1988)

  • [文献書誌] 堀田恭子: 医学のあゆみ. 144. 779-782 (1988)

  • [文献書誌] 石井郁子 他: 生化学. 60. 952 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi