研究課題/領域番号 |
62580167
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線生物学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
星 正治 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助手 (50099090)
|
研究分担者 |
河田 洋 高エネルギー物理学研究所, 助手 (90152967)
升島 努 広島大学, 医学部, 助教授 (10136054)
澤田 昭三 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (60034625)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
キーワード | ドシメトリー / 放射光 / X線 / 陽子線 / 放射線 / 光音響分光法 / カロリーメータ / 吸収線量 |
研究概要 |
光音響分光法は、本来光を物質に吸収させ発生した熱を音波としてとらえる方法である。これを放射線の測定にはじめて応用した。これが本研究の目的である。この方法が従来の各種の測定方法と比べてすぐれていると考えられる点は(1)発熱量を測定するため、発熱と吸収エネルギーがほぼ同一であることを考えると、吸収エネルギーを測定する吸収線量計として放射線量が測定できること。(2)そしてどんな形態の試料でもそのまま測定でき、目的の試料が直接使えることである。 本研究では全く新しい型の線量計として、検出器を含む全システムを開発し、吸収線量計としての適用性を検討した。放射線として、放射光X線、陽子線、200kVp X線でためした。ターゲットに使う試料としては、金属箔、金属粉末、有機物板又は膜、有機物粉末をテストした。線量計のシステムとしては、2通りの方法のものを開発した。一つは、検出器+プリアンプ+ロックインアンプ+パーソナルコンピュータの組合わせであり、これによりロックインアンプ出力をコンピュータで処理するものである。もう一つは、検出器+プリアンプ+アンプ+ADコンバータ+パーソナルコンピュータの組合わせであり、出力波形そのものをコンピュータに記憶し、より詳しく解析することを目的としたものである。200kVp X線の場合と、ターゲット試料に有機物試料を使った場合とでは、検出可能であり、試料の発熱の研究はできた。しかしながら、線量計としてより強度の弱い放射線を測定するためには、検出感度をさらに10倍程度は上げる必要がある。金属試料の場合は十分な感度があり、現在までのところ吸収線量計として使用するには金属で行う必要があることが分った。この場合、入射X線強度と出力信号強度との間に良い比例関係があり、信号の安定性も良いため、新しい型の吸収線量計として使用できることを確認した。
|