• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

電子移動反応速度の制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 62580218
研究機関名古屋大学

研究代表者

垣谷 俊昭  名古屋大学, 理学部, 助教授 (90027350)

キーワード電子移動 / エネルギー・ギャップ則 / inverted region / 誘電飽和 / 自由エネルギー曲率の変化 / モンテ・カルロ・シミュレイション
研究概要

マーカスに始まる電子移動に対する伝統的な理論によると, エネルギー・ギャップΔΕが反応前後の全緩和エネルギーΕrより大きくなると電子移動速度が減少するというinverted regionの存在が予言される. これに対して, 極性溶媒中光誘起分子間電子移動の実験結果は, inverted regionが存在しないことを示している. この矛盾を解決するために, 我々は荷電分子のまわりの極性溶媒は誘電飽和をおこし, 分極座標に対する自由エネルギー曲線が中性分子のまわりのそれに比して非常に大きいと仮定し, 上記inverted regionが存在しなくてもよいことを理論的に示した.
我々は, 上記エネルギー曲率のちがいが実際におこっていることを確かめるために, Monte Carlo simulationの計算を行った. モデルとして, 溶質・溶媒両分子を半径2.2〓のhard coreをもつ球体を仮定した. 溶媒分子の双極子能率を2デバイとした. その結果, 電荷eに荷電した球状分子に接触する溶媒分子は実際に強い誘電飽和を行っていることを見出した. 溶質が荷電状態と中性状態での自由エネルギー曲率の比は約8になった. この結果はエネルギー・ギャップ則についての実験データを説明するために用いたパラメータの値と近く, 曲率変化を考慮する理論に対して物理的根拠を与えたことになる.
誘電飽和層の大きさ・誘電飽和層の緩和エネルギーの大きさを計算機シミュレイションから求めるのは今後の問題である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Toshiaki Kakitani: J. Phys. Chem.91. 6277-6285 (1987)

  • [文献書誌] Yasuyo Hatano: J. Phys. Chem.

  • [文献書誌] Toshiaki Kakitani: J. Phys. Chem.

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi