• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

X線小角散乱法によるフィトクロム光変換に伴う構造変化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62580225
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

徳富 哲  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (90142009)

キーワードX線小角散乱 / シンクロトロント放射光 / フィトクロム / 光変換反応 / 光受容蛋白質 / 蛋白質の高次構造 / 蛋白質の構造変化
研究概要

フィトクロムは緑色植物に存在する色素蛋白質で, 様Rな赤-近赤外光可逆的な生理反応の光受容体であり, 近年光による遺伝子発現調節反応の光受容体としても注目されている. 上記諸反応はフィトクロムが赤色光吸収型Prから近赤外光吸収型Pfrに光変換する事によって誘発されると考えられているが, その情報変換機構は未知である. そこで光情報変換の分子機構に関する知見を得るべく, フィトロクロムの高次構造を, シンクロトロン放射光を光源とするX線小角散乱法を用いて研究した. 今年度は主としてPr型の分子形状分子量(四次構造), 分子内平均電子密度等に関する測定を行い, それらに関する結果を日本植物生理学会1987年度年会(3月, 浦和), 日本生物物理学会第25回年会(11月, 徳島)にて講演発表した. これらの結果のうち分子形状に関する結果, Prは溶液中で二量体として存在し, 全体の形状が赤道半径85〓, 半軸長9〓の偏平楕円体で近似できる, をBiochim.Biophys.Acta i Protein Structure and Molecular Enzymologyに投稿してacceptされ, 現在印刷中である. 備品として購入した微量高速冷却遠心機はフィトクロム試料の調整に, 電気泳動用電源はフィトクロムの精製に用いた. 本研究は一部高エネルギー物理学研究所, 放射光実験施設共同利用実験, 課題番号86-106を利用して行った.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Satori Tokutomi: Biochim. Biophys. Acta. (1988)

  • [文献書誌] Satoru Tokutomi: "Phytochrome & Photoregulation in Plants,(Furuya M. ed.) Academic Press, New York, 167-178." Masaki Furuya, 12 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi