• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

極微弱近赤外発光測定装置の試作と生体系への応用

研究課題

研究課題/領域番号 62580228
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

千葉 司  東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (20188486)

キーワード極微弱光 / 近赤外化学発光 / 一重項酸素
研究概要

昨年度試作した近赤外発光測定装置を、酵素反応からの発光が測定できるように改良を加えた。
1.背景光や検出系の雑音を除去し、入射光や検出回路のドリフトの影響を減らすため、チョッパを用いた増幅回路を再検討した。
2.近赤外発光のデータをコンピューターに取り込む方法を検討した。
-さらに、S/N比を向上させるために、積算による平均化の方法と、フーリエ変換を用いた周波数領域平滑化の方法について検討する。
-発光の波長分布を干渉フィルターを用いて調べているが、データをコンピューターで解析する方法も検討する。
3.ブタ白血球からミエロペルオキシダーゼ(MPO)を精製し、MPO-H_2O_2-Cl系からの発光を測定した。発光が非常に微弱であったので、スペクトルの解析は困難であった。
-最近、近赤外発光の測定の分野で、生体試料を用い37℃で実験する場合に、黒体輻射の影響が無視できないという報告があった。今後、この点についても検討する必要があると思われる。
4.本測定装置に、光子計数法が応用可能か否かを検討する。もし、光子計数法が応用できるようになれば、測定感度が飛躍的に向上する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 千葉司: フリーラジカルの臨床. 4. (1989)

  • [文献書誌] Tsukasa Chiba: in Proceedings of Biophoton 1988. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi