• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

極微弱近赤外発光測定装置の試作と生体系への応用

研究課題

研究課題/領域番号 62580228
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

千葉 司  東京都臨床医学総合研究所, 炎症, 研究員 (20188486)

キーワード極微弱発光 / 近赤外化学発光 / 一重酸素 / 白血球
研究概要

試作した近赤外発光測定装置をさらに改良した。
1.光学セルからの発光を集光する方法として、光ファイバ-を用いる方法を検討した。しかし、セルから直接受光する方が感度が良いことが明らかとなった。
2.微弱発光のデ-タをマイクロコンピュ-タに取り込み、デ-タを処理する方法を検討した。
3.本装置の増幅回路を再検討した。
白血球からの発光を測定するにあたり、以下の点について検討した。
4.通常、白血球の活性化は37℃で行われているが、可溶性の膜刺激剤である脂肪酸(ミリスチン酸など)を用いると、25℃(室温)でも十分白血球を活性化することができ、試料側からの黒体輻射の影響を低減することができた。
5.重水(D_2O)中では、励起一重項酸素の励起寿命が伸びることが知られている。モデル系や酵素系において、一重項酵素の生成を検出するために、重水中で測定が行われている場合が多い。そこで、重水の白血球に及ぼす影響を検討した。重水中に白血球を懸濁すると、刺激剤を加えなくても、NADPHオキシダ-ゼが活性化され、酸素消費、O_2生成が起こることが明かとなった。したがって、白血球の活性化に伴う一重項酸素生成の有無を検討する際に、重水を含んだ系を用いるのは注意が必要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 千葉司: "脳サルファチドによる白血球の酸素ラジカル生成" フリ-ラジカルの臨床. 4. 43-49 (1990)

  • [文献書誌] Tsukasa Chiba: "Sulfatide induces active oxygen generation and light emission in leukocytes" Advances in Biophoton. 1. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi