• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

理科実験における問題解決能力の評価に関する日英の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 62580239
研究機関横浜国立大学

研究代表者

福岡 敏行  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (40165270)

研究分担者 稲垣 成哲  横浜国立大学, 教育学部, 助手 (70176387)
森本 信也  横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (90110733)
キーワードAPU / 評価 / 問題解決能力 / プロセススキルズ / 仮説の設定能力
研究概要

英国のAPU(Assessment of Performance Unit)が開発した評価の枠組みやその評価方法は、従来のものよりも児童・生徒の科学的な能力を調査するためにより有効な方法であることがわかった。日本でも科学的思考の評価の領域において、幾つかの研究が行われているが、APUのように、実際の児童・生徒の活動から抽出された系統的な枠組みを基礎としたものではなかった。そこで、今回は、日本の児童,生徒のプロセスキルズの実態をAPUの評価方法を使用して3回にわたって調査した。調査の内容は以下の通りである。
〈第1回調査:仮説設定能力に関する分析方法の開発と児童の実態〉
仮説設定能力は年令の上昇に伴ってどのような発達の様相を示すのかを明らかにする。APUは評価基準に従った結果を提供しているがその分析や考察についてほとんど言及していないので、分析方法も開発して日本の児童の実態を明らかにした。
〈第2回調査:理科における児童のプロセススキルズの実態〉
APUは全国調査であることから、各カテゴリーの問題の平均の結果から児童のプロセススキルズの実態を分析しているが児童一人ひとりかどのようなプロセスの実態であるかの分析はしていない。そこで、児童一人ひとりの一般的なプロセススキルズの実態調査をした。
<第3回調査:電気回路領域における児童のプロセススキルズの実態>プロセススキルズは児童のもつ概念と深いかかわりを持っている。そこで電気回路領域に焦点をあて、筆記試験との両面から調査した。
第1回〜3回の調査を通して、児童の学年進行に従って仮説設定能力は上昇している。実験操作能力の4年生の実態は、高い値を示すが、実験の記録に対しては多様であった。電気領域では低い値を示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 福岡敏行、竹村志保美: 日本理科教育学会研究紀要. 29. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi