• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

映像教材における映像, 音声, 文字の情報伝達力と相互作用過程に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62580241
研究機関福井大学

研究代表者

牧野 亮哉  福井大学, 教育学部, 教授 (40008032)

研究分担者 野嶋 栄一郎  早稲田大学, 人間科学部, 助教授 (20000086)
柳本 成一  福井大学, 教育学部, 助教授 (20042971)
高橋 哲郎  福井大学, 教育学部, 教授 (90135096)
梅澤 章男  福井大学, 教育学部, 助教授 (70151925)
キーワード映像教材 / 情報処理過程 / Audio-Visualテスト / 相互作用過程 / アイカメラ
研究概要

本年度は(1)実験システムの開発, (2)実験用教材の開発, (3)実験システムを用いた基礎実験の試行, を行った. 実験システムは光動画ディスク, VTRをRS232Cを介して開発し, それを用いた基礎実験を試行した. (2)の教材については技術科, 生物科学および初等物理学を3つの領域における開発を行った. 技術科領域では, 正投射方による立体図学のうち, 点の投象, 直線の投象, 立体の投象と相貫体について, CAI教材を開発した. これらの教材はコンピュータグラフィックを利用して対象体を3時限的に呈示し, それを座標変換によって最終的には立面図と平面図とからなる正投象図として呈示する. この教材については第12回CTI学会において牧野が発表した. この他, 生物科学領域では「イモリの求愛行動」という比較行動学上の知見を扱ったVTR教材と教材のキーシーンを用いてテスト問題を作成した. 初等物理学に関しては, 「浮力のはなし」という教材をマッキントッシュIIのコースウェアツールを用いて作成した. 今後の小, 中学生を対象とした研究に関する基礎資料を収集する目的で, (2)で開発した教材とテストを用いて, 大学生を対象に基礎実験を行った. アイカメラで測定しながら教材呈示とテストを行い, 教材のキーシーンに対する見方がナレーションの入り方によりどのように影響され, それがテスト成績にどう反映するかを検討した. テスト項目の中で正答率の落ち込むものがあり, 教材の分析を行った結果, 映像情報と音声情報の時間的なずれが理解を阻害していることをつきとめた. また映像教材の理解を測定するには, 従来のペーパーテスト型の測定だけでは不充分であり, キーシーンとキーナレーションを用いたテスト, すなわちAudio-Visualタイプのテストが不可欠であるとの結果が得られた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 牧野亮哉, 山本一博: 第12回CAI学会研究発表大会論文集. 81-84 (1987)

  • [文献書誌] 牧野亮哉: 福井CAI研究会研究紀要. 3. 1-9 (1988)

  • [文献書誌] 梅澤章男: 第3会日本教育工学会発表論文集. 307-30 (1987)

  • [文献書誌] 梅澤章男, 津田雅幸: 福井大学教育学部附属教育実戦研究指導センター紀要. 11. 1-12 (1987)

  • [文献書誌] 野嶋栄一郎: MMM研究ノート(放送教育開発センター). 44. 55-67 (1987)

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi