• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

AIによる語学教育環境の構築及び英語教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62580260
研究機関鈴鹿工業高等専門学校

研究代表者

久保田 郁夫  鈴鹿工業高等専門学校, 学校長 (10043283)

研究分担者 中井 洋生  鈴鹿工業高等専門学校, 外国語教室, 講師 (50155652)
出口 芳孝  鈴鹿工業高等専門学校, 外国語教室, 講師 (40180103)
松林 嘉熈  鈴鹿工業高等専門学校, 外国語教室, 助教授 (70043312)
野村 武  鈴鹿工業高等専門学校, 外国語教室, 教授 (30043285)
キーワード語学教材開発支援システム / 統合的語学教材 / 範疇素性と統譜規則のデータ化 / リレーショナルデータベース / DBMS / dBASE / CIA / 自然言語分析
研究概要

教材開発に関しては、学年別目標、特に各学年における最低到達目標に沿い、文の構造を理解させることを最優先して、前年度に収集された学習事項の整理と学年に進行応じた配列が行われた:5文型を最初から与え、その構成要素の構造を語から句へ句から節へと発展させるように努めた。その過程で、学習事項の配列こそ言語体系の記述であるべきであるとの認識に達した:例えば品詞と要素に関わる学習事項の配列は、語彙範壽と統語範壽の対応規則が読み取れるよに、相関的に行われるべきであると考える。この観点より、特に文型・文法集の章節番号や参照番号を体系的コード表現と捉えることができるようにプログラムを変更した。言語材料の統合化は時間切れで行えなかった。一方、文型集と文法集については、予定の原稿段階に留まらず、実際に使える教材に仕上げた。
実際の教材用データのパソコン入力や編集には、かなりの部分にパソコン上にテクストファイル化されているものを利用し補助的にアルバイトを雇ったにも関わらず、予想外に時間を取られた。
プログラム関係では、新たに文法集作成システムと、計画外であったが各教材言語材料を統合化するための文例集支援システムを開始した。しかし、使用コンパイラの新版も、カタログ記載では「完全」なはずの互換性が充分でなかった為、各々六千ステップ程の複雑なプログラミングを余儀なくされた。試用者には却って好評であり、前年度作成の文型集もこれに準じて書き変えた。(語彙集システム書換には時間切れ。)又コンパイラの日本語化、NECへの対応も不十分で、その為のバグが随所に現われ、応急的な変更を行ったが、カラー画面表示や「挿入型」のデータ入力ができなくなるなど、不満が残った。(勿論dBASE上での実行には影響はない。)

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 出口芳孝: 鈴鹿工業高等専門学校紀要. 21-1. 15-48 (1988)

  • [文献書誌] 出口芳孝: 鈴鹿工業高等専門学校紀要. 22-1. 45-61 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi