• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

都市住空間の震災予測と耐震化システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62601006
研究機関東北大学

研究代表者

柴田 明徳  東北大学, 工学部, 教授 (30005251)

研究分担者 鏡味 洋史  北海道大学, 工学部, 助教授 (70016476)
栗林 栄一  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (10158884)
井上 豊  大阪大学, 工学部, 教授 (90027227)
片山 恒雄  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (70013216)
村上 雅也  千葉大学, 工学部, 教授 (40009246)
キーワード都市住空間 / 震災予測 / 耐震性能評価 / 建物群の被害率 / 居住空間の耐震 / 2次災害の発生波及過程 / 損傷度指標 / 耐震化対策
研究概要

本研究は, 巨大地震時における都市住空間の被災危険度の予測と, システム的な耐震化の方策に関する総合的な検討を行うことを目的とする. 各研究分担者(10名)の本年度における研究成果の概要は, 次の通りである.
分担課題1 都市住空間の耐震性能評価と耐震化対策
村上は, 公共RC造建物群の耐震性能評価を静岡県及び千葉県を対象として行い, 耐震性能指標の頻度分布を求め, 建設年代, 梁間桁行その他の要因の影響を検討した. 片山は, 道路橋の耐震性能評価手法の調査とエキスパートシステム化に関する検討を行った. 井上は, 都市住施設の地震時挙動に関連して, 水平に伝播する地震波により並進と捩れ入力をうける地盤-構造物系の応答性状を検討した. 小川は, RC造建物の損傷度指標を得るため, RC実大柱の2方向加力実験の予備検討を行った.
分担課題2 都市住空間の被災度予測と生活機能被害の評価
竹内は, 大阪府下の都市防災対策資料の500mメツシュマップによるデータベース化に関する検討を行った. 南は, 小田原地域の地震危険度について調査を進め, 地盤及び木造, RC造建物の常時微動測定, 並びに強震観測を実施した. 柴田は, 仙台地域におけるRC造及び木造建物群の被害率予測について検討した.
分担課題3 都市住空間の2次的被災要因の評価と耐震化の方法
鈴木は, 家具転倒等による死傷者, 行動障害などの居住空間被害の分析及び予測手法を検討した. 栗林は, 中国上海市を対象に, 2次災害の発生波及課程予測のため, 地震危険度, 液状化予測, 住宅建物の被災度等について検検した. 鏡味は, 既住の地震による様々な2次, 3次被害を分析し, 分, 日, 月, 年の時間的経過を1つの対数時間軸で表し, 被災から復旧までを含めた時系列的整理と分析を行った.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 柴田明徳: 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). B. 355-356 (1987)

  • [文献書誌] 村上雅也: Proc.of the qth World Conference on Earthguake Engineeing. (1988)

  • [文献書誌] 片山恒雄: 月刊消防第9巻第9号. 9. 1-10 (1987)

  • [文献書誌] 井上 豊: 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). B. 537-538 (1987)

  • [文献書誌] 栗林栄一: LABSE PERIODICA 3/1987,LABSE SURVEYS S-38/87,Interncfional Associafion for Bridge and Strocfural Engineering. 3. 697-709 (1987)

  • [文献書誌] 鏡味洋史: 地震学会昭和63年春期講演会. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi