• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

自然災害の予測と防災力の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62601022
研究機関京都大学

研究代表者

芦田 和男  京都大学, 防災研究所, 教授 (30027205)

研究分担者 伯野 元彦  東京大学, 地震研究所, 教授 (10016321)
水谷 伸治郎  名古屋大学, 理学部, 教授 (50022538)
佐武 正雄  東北大学, 工学部, 教授 (50005188)
高棹 琢馬  京都大学, 工学部, 教授 (30025895)
高橋 保  京都大学, 防災研究所, 教授 (40027230)
キーワード自然災害 / 防災力 / 集中豪雨災害 / 巨大地震災害 / 都市災害
研究概要

本研究課題は自然災害の予測と防災力に関する重点領域研究の強力かつ効率的推進と, 得られた成果の社会還元を目的として組織されたものであり, 目的達成のための体制を整えている. 研究の推進, 調整, 評価に関して研究調整委員会を設けて, 小領域間・内の調整を行い, 計画研究の代表者会議を招集して研究の強力な推進を図った. 本委員会と研究企画担当により, 災害研究に基本的な事項に関する研究方策の提言等を目的とした6課題のワーキンググループを設置して研究を進めた. 62年度はとくに国外の災害が多発した年で, エクアドル地震による土砂災害をはじめ4件, 国内でも3件の調査を行って多くの成果を収めた. 国内外の災害情報の収集とデータバンク化, それらの資料解析研究の推進の方策の樹立を目的に, 災害情報委員会を3回開催して具体案を作成した. 研究成果の広報を目的として, 欧文論文集編集委員会を開き, 多数の応募論文から12編を選定して2冊の論文集を刊行した. 6つの地区部会は年数回の集会を開催し, 研究連絡を地区に特徴的な自然災害事象につき研究討議を行った. 河川災害や災害人文社会的側面等に関する研究集会も開催した. 各委員会等の提言は3回開催した全分担者による研究連絡会議に諮り, 遂付完設された.
研究成果の公表と討議の場としての総合シンポジウムを東京大学において約240名の参加の下に開催し, 自然災害特別研究のもとになされた計画研究と突発災害調査の成果の報告と討議を行った. 大島三原山噴火災害に関するシンポジウムを開催し, 活発な討論を行った. 62年度のこの重点領域研究で行われた研究の成果収録, ワーキンググループの報告書, 突発災害調査報告書等の各大学や官庁の関係部局に配布した. これらは災害原因の究明や防災対策に資するものと期待されている.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 芦田和男 他: 重点領域研究(1)「自然災害の予測と防災力」研究報告集録. (1988)

  • [文献書誌] 北村 信 他: 自然災害科学総合シンポジウム要旨集. (1987)

  • [文献書誌] 岩佐義朗 他: 河川災害に関するシンポジウム論文集. (1988)

  • [文献書誌] M.Ohnaka,et.al.: Natural Disaster Science. VOL.9 NO.| NO.2. (1987 1988)

  • [文献書誌] 陶野郁雄 他: ワーキンググループ報告書. (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi