• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

含窒素廃棄物の資源化

研究課題

研究課題/領域番号 62602024
研究機関東京工業大学

研究代表者

久保田 宏  東京工業大学, 資源化学研究所, 教授 (10016272)

研究分担者 正田 誠  東京工学大学, 資源化学研究所, 助教授 (70023489)
吉田 富男  千葉大学, 園芸学部・土壌微生物学, 教授 (30109912)
小林 均  山梨大学, 教育学部・技職科, 教授 (90020388)
矢崎 仁也  日本大学, 農獣医学部, 教授 (60059045)
藤尾 雄策  九州大学, 農学部・食糧化学工学科, 教授 (90038224)
キーワードコンポスト / 植物病原菌抑制作用 / Baullus subtilis / 汚泥分解菌 / VA菌根菌 / 植物毒性 / 腐熱度 / ペレット化
研究概要

下水汚泥コンポスト製造のプロセスからサンプリングし, 好気, 嫌気状態で微生物の分離をおこなったところアルカリ性で汚泥の分解が進行することが酵素の解析からも明らかになった(藤尾).
コンポストの施用がVA菌根菌に与える影響についてダイズを用いて検討した. 下水汚泥コンポスト, 都市ゴミコンポストを用いたところ40日目では特にVA菌根菌への効果はみられなかった(吉田).
下水汚泥コンポストにオガクズを加え, 6-8週間コンポスト化をおこない化学成分の変化およびコマツナによる植物テストをおこなった. 8週間では植物テストによる阻害がみられ, その生育阻害因子の精製を試みている(矢崎).
下水汚泥のコンポスト化製品を射出成形装置によってペレット化をおこなった. この際水分調整のために珪酸カルシウムを加え, 水稲試験を実施した. ペレット化の効果は未だに明確ではないが今後, 肥料の組成との関係で検討を加える(小林).
種々のコンポストから植物病原菌を抑制する微生物を検索したところ, その一種類は, Bacillus subtilisと同定された. 木菌の生産する物質がinVcvo inVitro において各種の糸状菌, 細菌によってひきおこされる植物病を抑制することが明らかになった(正田).
コポストプラント13ヶ所にアンケート調査を実施し, その経済評価を加えた. 人件費, 電力費がコストの大半をしめる場合が多かった(久保田).

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 久米秀,原田浩一,藤尾雄策: 日本農芸化学会昭和62年度大会要旨集. 290

  • [文献書誌] 藤尾雄策,畑井龍一,久米秀: 日本醗酵工学会昭和62年度大会講演要旨集. 18

  • [文献書誌] 久米秀,藤尾雄策: 日本醗酵工学会昭和61年度大会講演要旨集. 190

  • [文献書誌] 小林 均他: 甲府市下水道部(1988年3月発表). (1988)

  • [文献書誌] 小林均,小嶋博文: 日本土壌肥料学会誌. (1988)

  • [文献書誌] 野中昌法,松田玲子,吉田冨男: 日本土壌肥料学会講演要旨集. 33. 53 (1987)

  • [文献書誌] 野中昌法,嶋本真由美,吉田冨男: 昭和63年度日本土壌肥料学会(神戸大会). 34. (1988)

  • [文献書誌] 〓在根,正田誠,久保田宏: 第6回環境科学合同研究発表会講演要旨集(1987.10.横浜). 12 (1987)

  • [文献書誌] 〓在根,正田誠,久保田宏: 昭和63年日本農芸化学会大会講演要旨集(1988.4.名古屋). (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi