• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

ベクトル量子化を用いた音声認識の高速化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62608007
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

笠原 正雄  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (30029045)

研究分担者 福永 哲也  詫間工業高等専門学校, 助教授 (80132653)
浜辺 隆二  福岡工業大学, 工学部, 教授 (40104814)
常盤 欣一朗  大阪大学, 工学部, 助手 (70172145)
村田 正  大阪大学, 工学部, 助手 (70029239)
キーワード単語音声認識 / ベクトル量子化 / 通信路符号化 / 音声符号化
研究概要

本年度は, ベクトル量子化手法による音声認識システムを, より高速化しかつ, 認識率の向上をはかることを目的とするとともに, 音声信号を対象としたベクトル量子化において, 伝送路で生起する誤りを適切に対処し得る符号化法を明らかにすることを目的とした. すなわち,
(1)ベクトル量子化と単語音声認識への応用に関する研究
(2)音声信号を対象としたベクトル量子化と誤り訂正符号化の同時適用に関する研究
を遂行した.
まず, (1)については, 最初に話者を限定した単語音声認識方法としてベクトル量子化を用いた簡易な手法を提案し, 種々の立場から検討した. ついで, この提案手法を信号処理プロセッサー(DSP)によるハードウェアじ実現することにより, 音声認識の高速化を行った. 次に, (2)については, 音声情報源を対象として, ベクトル量子化と誤り訂正符号化を同時に適用した場合について詳細に考察した. すなわち, 通信路での伝送速度を一定とした上で, 情報源出力と受信側再生出力の差として与えられるトータルの歪, すなわち, ベクトル量子化にともなう歪と通信路雑音に起因する歪みの和を最小にするという意味で最適な音声符号化・通信路符号化同時適用法を提案, 解析した. また具体的な例についてパフォーマンスを明らかにした.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 榊原勝己: 電子情報通信学会論文誌. J70-A. PP1165-1173 (1987)

  • [文献書誌] 原田 充: 電子情報通信学会論文誌. J71-A. PP106-115 (1988)

  • [文献書誌] 福永哲也: 電子情報通信学会論文誌. J71-A. PP1176-1184 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi