• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1987 年度 実績報告書

原始星星雲の生成環境

研究課題

研究課題/領域番号 62611515
研究機関名古屋大学

研究代表者

河鰭 公昭  名古屋大学, 理学部, 教授 (60022513)

研究分担者 小川 英夫  名古屋大学, 理学部, 助手 (20022717)
福井 康雄  名古屋大学, 理学部, 助教授 (30135298)
キーワード星間分子雲 / 星生成
研究概要

分子流は星の生成に密接に関連すると予想されるが, 統計的に完全な分子流のサンプルが得られていなかったために, どの段階に対応した現象なのか不明であった. 私たちは, 4メートル短ミリ波望遠鏡を用いたオリオン分子雲の無バイアスサーベイによって, 統計的に完全な分子流天体のサンプルを得た. このサンプルについて, 分子流天体の中心天体である赤外線源の性質を調べた. その結果, 分子流を伴う赤外線源は最も温度の低い天体であることが分かった. 波長12ミクロンと25ミクロンで決まる塵の温度は約150K以下である. この事実は, 温度の低い進化段階に分子流が集中した発生していることを意味する. ここでいう温度に低い段階は, 光度が10太陽光度以上を比較的大きく, 原始星である可能性が高い. この結果の一般性を確かめるために, オリオン・モノセラスを含むよい広い領域で同種の分子流サーベイをすすめつつある.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Fukui: Astrophysical Journal. 325. L13-L15 (1988)

  • [文献書誌] T.Iwata: Astrophysical Journal. 325. 372-381 (1988)

URL: 

公開日: 1989-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi